ワンダーボックスを利用中の小2娘の口コミ!すぐ飽きるのか徹底解説

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

「問題解決能力」や「発想力」が身につくと話題の通信教育「ワンダーボックス

ワンダーボックスは、アプリとキットを合わせた教材が特徴で、実際に手を動かしながら考えることができる教材です。

本記事ではワンダーボックスの口コミやわが家の体験談を紹介します。

ワンダーボックスは資料請求でワークとアプリの体験が可能。

教材内容やアプリが子どもの興味に合うか、まずはお試ししてみると安心です。

>>ワンダーボックスの資料請求でワークとアプリを体験する(無料)

無料体験でできることは下記の記事で紹介しています。

入会の際はキャンペーンコードを利用しよう!

キャンペーンコードは下記をコピー!
kHX4cAYw2UqD

キャンペーンコードの利用で12ヶ月一括払い5%OFF
紹介コードなしの12ヶ月一括払いよりも年間2,220円おトク
毎月払いと比べると年間8,220円おトク

理数力×創造力を育む
「ワンダーボックス」

  • 遊び感覚で学べるSTEAM教材
  • 論理的思考能力が身につく
  • 空間図形問題が得意になる
  • 遊びながら集中力が身につく
  • アプリとキットを組み合わせた教材
  • 月額3,700円(年一括)
  • 資料請求でアプリとワークの体験可能

\無料の資料請求で体験教材がもらえる/

アプリ教材も体験可能

>>公式サイトでワンダーボックスを見る

目次

ワンダーボックスはアプリとキットを組み合わせた教材

ワンダーボックスの公式サイト
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスは、遊び感覚で学び、理数力と創造力を育むSTEAM通信教育です。

アンダーボックスはSTEAM教材
(出典:ワンダーボックスより)

STEAM教育とは、下記の5つの分野を総合的に学ぶ教育のことです。

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術)
  • Mathematics(数学)

STEAM教育では「自分で学び、自分で理解していく力」を身に付けることができます。

ワンダーボックス「思考力・創造力・意欲」を引き出すことができる、アプリとキットを組み合わせた教材が特徴、楽しみながら自然と学びにつなげることができます。

対象年齢4歳〜10歳
教材アプリ教材・キット教材
受講に必要なものタブレット・通信環境
料金(年一括)3,700円(税込)
公式サイトhttps://box.wonderlabedu.com/

ワンダーボックスは楽しみながら思考力を鍛える、人気の通信教育だよ

↑目次に戻る

ワンダーボックス利用中の小2娘の口コミ

わが家では小学2年生の娘がワンダーボックスに入会中。

毎月届くキットを楽しみにしており、
アプリの種類も豊富なので、今のところ飽きることなく受講しています。

キット教材は毎月、かわいいデザインの箱に入って届きます。

ネコポスでポスト投函されるので、受け取りの心配もありません。

ワンダーボックスが届く際のダンボール

教材は毎月キット教材とワークが届き、アプリも更新されます。

ワンダーボックスの教材内容

キットの中には、アプリのカギとなる問題が入っています。

アプリのカギを解くことで、新しいアプリに更新されます。

子どもと一緒に「カギを開ける」仕掛けも毎月楽しんでいます。

ワンダーボックスのアプリはカギを開けると教材が更新される

アプリは毎月10種類更新されます。

娘はアプリが更新されると、どんなアプリがあるかワクワクした様子です。

アプリは子どもの興味によって全く使わないものもありますが、毎回気に入ったアプリは飽きることなく取り組んでいます。

アプリは毎月10種類更新

わが家では主に平日アプリに取り組み、休みの日にキット教材やワークをするというルーティーン。

今回のキットは、「カラコロキューブ」という色がついた積み木でした。

様々な形を作りながら、空間認知力鍛えることができます。

キット教材はこちら

キットはアプリと連携できるものがあるところも魅力。

わが家ではアプリとの連携があることで、キット教材のやる気もアップします。

キット教材はアプリと連携できる

ワークは難し過ぎず、勉強というより遊び感覚で取り組める内容です。

ワークは楽しく学べる教材

ハテニャンのパズルノートは、負担にならない量のワークブック。

ワーク教材の中身

シール貼りで楽しみながら取り組めるワークも。

普段、紙教材のワークを嫌がる娘もカラフルなイラストで、自分から取り組んでくれます。

シールを使うワーク教材の中身

キットの中には、すべての教材を保管できる「収納バッグ付き」

教材がバラバラになることがないので、助かります。

教材は収納バッグ付きで便利

アプリは毎月10種類の中から選んで取り組めるので、
わが家ではどのアプリも飽きて全く取り組まないということは今のところありません。

教材内容が豊富なところがワンダーボックスの飽きずに取り組める魅力だと感じています。

理数力×創造力を育む
「ワンダーボックス」

  • 遊び感覚で学べるSTEAM教材
  • 論理的思考能力が身につく
  • 空間図形問題が得意になる
  • 遊びながら集中力が身につく
  • アプリとキットを組み合わせた教材
  • 月額3,700円(年一括)
  • 資料請求でアプリとワークの体験可能

\無料の資料請求で体験教材がもらえる/

アプリ教材も体験可能

>>公式サイトでワンダーボックスを見る

ワンダーボックスはすぐ飽きる?口コミ8選

ワンダーボックスの口コミは次のとおりです。

  • 遊びながら学習習慣が身につく
  • ゲーム感覚で思考力が鍛えられる
  • 問題数が豊富で飽きない
  • 興味や好奇心が広がった
  • 空間図形問題が克服できる
  • 年齢によっては親のサポートが必要な場合もある
  • 料金がやや高い
  • 教材に興味を示さなかった

ワンダーボックスの口コミを調査したところ、教材に興味を示さなかったという口コミが数件みられたものの、

『すぐに飽きて遊ばなくなった』という口コミはほとんどみられず、遊び感覚で楽しみながら学べてよかったという口コミが多数みられました。

子どもの性格や教材の難易度によっては子どもに合わないこともあるので、まずはお試し体験をしておくと安心です。

>>ワンダーボックスの資料請求でワークとアプリを体験する(無料)

それぞれの口コミを詳しく解説していきます。

口コミ① 遊びながら学習習慣が身につく

ワンダーボックスは遊びながら学習習慣が身につくという口コミがみられました。

楽しく学べるので、自主的に取り組むことができます。

全く勉強しなかったので、遊び感覚で勉強できるようになり、よかったと思う。
引用:塾ナビ

子供が小さいうちから楽しく学習することで勉強に対するモチベーションが上がるのがいいです。
引用:塾ナビ

子供の思考力がつき、学習習慣もできるので非常にいいと思います。
引用:塾ナビ

楽しく受講しており、苦手分野も把握できたし、得意分野もわかり伸ばすことができた。
引用:塾ナビ

とにかく遊び感覚でできるし、楽しいし嫌がらず取り組むことができるかと思います
引用:塾ナビ

“まなぶことが楽しい”ということを知るきっかけにもぴったりな教材だよ

口コミ② ゲーム感覚で思考力が鍛えられる

ワンダーボックスは、ゲーム感覚で思考力が鍛えられるという口コミがみられました。

ゲームに夢中になっているうちに自然と思考力を鍛えることができます。

ゲームのような遊びのような感覚で思考力を鍛えてくれるのが良いところだと思います。
引用:塾ナビ

勉強するという感じではなく、ゲーム感覚で頭を使うという事がとてもいいと思います。
引用:塾ナビ

子供にとっては勉強という感じがなく学習できているのがよかったです。
引用:塾ナビ

子供の数的思考力をのびのびとした学習で伸ばしたいと思いはじめましたが、以前よりも問題を早く解けて達成感もあるようです。
引用:塾ナビ

ゲームが好きな子にぴったり

口コミ③ 問題数が豊富で飽きない

ワンダーボックスは、問題数が豊富で飽きることなく取り組めるという口コミがみられました。

様々な問題があるので、自分の興味がある分野を選ぶことが可能です。

アプリだけでなく教材もあるので、飽きることなく楽しむことができます。

たくさんのアプリがあったため、いろんな角度から問題を説くことができ良かったです。
引用:塾ナビ

問題の量はかなりたくさんありました。問題の種類自体がたくさんあるため、その日に好きな問題を選ぶことで飽きることなく楽しめました。
引用:塾ナビ

子供が楽しくなる教材内容で、毎回違ったもので、飽きもなく使っている。
引用:塾ナビ

様々なアプリで子供のレベルに応じて使用できました。簡単な問題から難しい問題まであったので、子供が楽しそうでした。
引用:塾ナビ

子どもに合ったレベルの問題が選べるから安心だよ

口コミ④ 興味や好奇心が広がった

ワンダーボックスを続けることで、興味や好奇心が広がったという口コミがみられました。

ワンダーボックスは遊びながら、考えるきっかけを与えてくれる教材。

子どもが遊び感覚でなぜ何を追求できるため、知的好奇心を向上させる教材だと感じており、その点が一番良いことだと思っている。
引用:塾ナビ

子供の興味の幅が広がったところが大きいかなと思いました。楽しいことが増えてよかった。
引用:塾ナビ

チャレンジすることの楽しさを教えてくれる教材だよ

口コミ⑤ 空間図形問題が克服できる

ワンダーボックスで、苦手だった空間図形問題が解けるようになっったという口コミが多数みられました。

空間図形問題に楽しみながら取り組め、学力向上にもつながります。

結果的に苦手だった空間図形に対して苦手意識が無くなったのが良かったと思います。
引用:塾ナビ

図形問題を身に着けてほしくてはじめましたが、期待通り身につけてくれて親より得意なくらいです
引用:塾ナビ

子供に空間把握能力を身につけてほしくて始めました。タブレットと紙を使用して学習する形式のため、場所に応じて使用でき楽しそうでした。子供にもあっていたようで楽しく学べ力になりました。
引用:塾ナビ

ワンダーボックスは理数脳を鍛えるのにぴったり

口コミ⑥ 年齢によっては親のサポートが必要な場合もある

子どもの年齢にもよりますが、難しい問題に取り組むときは親のサポートが必要だったという口コミがありました。

ひらがなを読めない年齢の子には親のサポートが必須だといえます。

難しい問題を説く時は親のサポートが必須でした。問い合わせ窓口などもあったように思いますが、アプリの動画による解説で満足したので窓口利用はしていません。
引用:塾ナビ

親のサポートに関してはポジティブな口コミもあり、コミュニケーションツールとして親子で楽しんでいるという口コミもみられました。

親子で一緒に関わって楽しく過ごせるツールとして良いものだと思いました。
引用:塾ナビ

親子で楽しみながら学べる教材だよ

口コミ⑦ 料金がやや高い

ワンダーボックスは料金がやや高いという口コミがみられました。

なんでもそうですが、やはり費用負担する親としては価格はもう少し抑えられるといいなとは思いますが、子供の得意も伸びるし仕方ないのかなとは思います。
引用:塾ナビ

学習アプリと考えると高価だと思いますが、問題にはたくさんの種類があったため開発費等考慮すると相応の価格と思います。
引用:塾ナビ

金額が高めに感じたこと以外はやっててよかっという結果になっている。もう少し割安感があれば5点にしたと思う。
引用:塾ナビ

ワンダーボックスと人気の通信教育「進研ゼミ小学講座」「スマイルゼミ小学生コース」の月額料金(12ヶ月一括払い・税込)を比較すると下記のとおりです。

教材名小学1年生小学2年生小学3年生小学4年生
ワンダーボックス3,700円3,700円3,700円3,700円
進研ゼミ小学講座3,250円3,490円4,460円4,980円
スマイルゼミ小学生コース3,278円3,520円4,180円4,840円

小学2年生まではワンダーボックスの方が料金が高くなりますが、
小学3年生以降はワンダーボックスの方が安くなります。

また、ワンカーボックスはきょうだい割引で2人目以降の料金が半額となるので、きょうだいで受講を考えている方は、ワンダーボックスの方がおトクです。

ワンダーボックスは年齢が上がっても料金が一律なのでわかりやすいね

口コミ⑧ 教材に興味を持たない子もいる

ワンダーボックスの教材に興味を示さなかったという口コミがみられました。

学校の勉強でなく、パズルを解いたり工作をしたりすることで考える楽しさを見出したかったのですが。
本人が少し手を付けるだけで、すぐに興味を失ってしまいました。
ボリュームも色々なパターンもあって親は満足していましたが、本人は好きなものしか手を付けなかったです。
引用:塾ナビ

子どもの性格や、教材の内容によっては興味を示さないこともあるので、ワンダーボックスの教材が子どもに合っているか入会前に体験しておくと安心です。

ワンダーボックスでは無料の資料請求で、お試し教材(ワークブック)とアプリの体験ができます。

>>ワンダーボックスの資料請求で体験教材をお試しする

↑目次に戻る

ワンダボックスの料金

ワンダーボックスの料金
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスの料金は送料・入会金無料で、受講料の支払いのみです。

きょうだいで入会すると受講料が1人目の半額になります。

ワンダーボックスの料金について詳しく解説していきます。

受講料は12ヶ月一括払いがおトク

ワンダーボックスは、送料・入会金無料

受講料は年齢が上がっても料金は変わらず一律で、下記のとおりです。

12ヶ月一括6ヶ月一括毎月払い
月額料金3,700円4,000円4,200円
年間料金44,400円48,000円50,400円
税込価格

受講料は12ヶ月一括払いが最安
毎月払いと比較すると6,000円安く入会できます。

一括払い後の途中解約は、残月分が返金れるので、入会する際は12ヶ月一括払いが1番おトクです。

※ワンダーボックスの最短受講期間は2ヶ月で、3ヶ月目以降に解約手続きが可能です。

シンプルな料金設定でわかりやすいのも嬉しい

紹介キャンペーンで5%オフ(クーポンコードあり)

ワンダーボックスでは紹介キャンペーンの利用ができます。

キャンペーンコードの利用で12ヶ月一括払いが5%OFFに。

紹介コードなしの12ヶ月一括払いよりも年間2,220円おトク
紹介コードなしの毎月払いと比べると年間8,220円おトクになります。

キャンペーンコードは下記のとおりです。

kHX4cAYw2UqD

ワンダーボックスに入会する際はキャンペーンコードを利用しよう!

きょうだいで入会すると2人目は半額

きょうだいで一緒に入会することで、きょうだい1人追加につき、受講料が1人目の半額(1,850円)となります。

きょうだい2人で利用する場合は、
月額3,700円(1人目)+月額1,850円(2人目)=5,550円(合計)

5,500÷2=月額2,775円

1人あたり2,775円で受講可能です。

アプリはユーザーを追加して使い分け可能で、キット教材は1人1箱分けて届くので、しっかり別々で学習することができます。

↑目次に戻る

\無料の資料請求で体験教材がもらえる/

アプリ教材も体験可能

>>公式サイトで「ワンダーボックス」を見る

ワンダーボックスの教材

ワンダーボックスはアプリとキットの組み合わせ
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスは、アプリとキットの組み合わせとなっています。

ワンダーボックスのSTEAM教材を紹介します。

アプリ教材

アプリ教材について
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスでは、約10種類の教材が毎月更新されます。

ゲーム感覚でプログラミングや、数理パズルなどの問題に取り組むことが可能。

毎月更新されるので、飽きることなく取り組むことができます。

キット教材

キット教材について
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスでは月に1回、3種類の教材がボックスで届きます。

  • トイ教材(2種)
    手を動かして試行錯誤し、思考力や想像力を引き出す
  • 思考力ワークブック
    思考力問題や自ら問題を作る作問が楽しめる

トイ教材は気軽に取り組める教材と、アプリ連動もできてじっくり取り組める教材の2種類。

思考録ワークは自ら問題を作る楽しさを知ることができる教材で、子どもの発想力や想像力を引き出すことができます。

>>公式サイトで教材内容を確認する

↑目次に戻る

ワンダーボックスのメリット

ワンダーボックスのメリットは次のとおりです。

それぞれ詳しく解説していきます。

STEAM教材で学べる

ワンダーボックスは理数力・創造力を育むSTEAM教材で学べます。

今後、ITやAIが発展していく社会では知識を詰め込むだけの学びでなく、新たな発想で何かを生み出したり、自分で考え問題を解決することが求められる時代となってきています。

ワンダーボックスでは幅広いテーマに楽しみながら取り組むことで、さまざまな分野に興味を持つことや、課題を解決する能力が身につきます。

意欲や思考力が伸びることで、その後の知識習得の際もより効果的なものになります。

地頭が鍛えられる

ワンダーボックスではキット教材で学べるところも魅力の一つです。

キット教材で実際に手を動かして試行錯誤することで、地頭を鍛えることができます。

ワンダーボックスに収録されている思考力育成教材は、IQ・学力・意欲への効果が実証されています。

ワンダーボックスにも収録されている思考力育成教材「シンクシンク」を用いてカンボジアで実証実験を行いました。シンクシンクを毎日実施した集団は、そうでない集団と比べて、IQテストや学力テストの結果が顕著に伸びました。

この調査は、慶應義塾大学の中室牧子研究室、JICA(国際協力機構)との合同で実施され、論文としても公表されています。

引用:ワンダーボックスより

ワンダーボックスの効果は実証済み
(出典:ワンダーボックスより)

また、ワンダーボックスの教材は実績のある教育のプロが制作。

ワンダーボックスは、小学館の学習雑誌やポケモン公式YouTubeなど、多くの企業への問題提供や監修を行っているプロチームが開発しています。

ワンダーボックスはプロチームが開発
(出典:ワンダーボックスより)
ワンダーボックスのチームは企業への監修実績がある
(出典:ワンダーボックスより)


子どもが自分から進んで取り組みたくなるような教材が豊富で、遊びながら考える力が身につけたい方におすすめの教材です。

ワンダーボックスの問題は良質な問題揃い!

遊びながら集中力も身につく

ワンダーボックスは勉強だけでなく意欲や思考力を身につける
(出典:ワンダーボックスより)

幼少期は、知識やスキルを身につける勉強だけでなく、楽しく没頭する体験がとても重要です。

ワンダーボックスでは簡単な問題から難易度の高い問題まであり、子どもの理解度によって問題を選んで取り組むことができます。

楽しみながら問題を解いていく過程で、自然と集中力を鍛えることができます。

ワンダーボックスは知識やスキルを詰め込むだけの勉強ではなく、楽しむ中で思考力を鍛えることができます。

資料請求で無料体験ができる

ワンダーボックスは資料請求で無料体験ができる
(出典:ワンダーボックスより)

ワンダーボックスでは、資料請求をすると無料で教材を試すことができます。

体験版ワークブックと体験版アプリの両方を利用できるので、入会前のお試しにぴったり。

ワンダーボックスは子どもの性格によっては興味を示さないこともあるので、まずは体験版をお試ししておくと安心です。

>>ワンダーボックス公式サイトから資料請求をする

↑目次に戻る

ワンダーボックスのデメリット

ワンダーボックスのデメリットは次のとおりです。

それぞれ詳しく解説していきます。

小学校の授業内容の予習・復習はできない

ワンダーボックスは、小学校で習う国語や算数などの基礎科目の問題はありません。

STEAM教育を基本とした楽しみながら思考力や表現力を身に着けていく教材なので、学校の授業内容を学習したいと思っている方には不向きな教材といえます。

他の学習教材と併用しながら、ワンダーボックスで学びの土台となる思考力を育てることで、知識を応用することができ、自然と学校の成績も伸びることが期待されます。

小学校低学年向けのおすすめ通信教育は下記の記事で紹介しています。

料金が高い

他の通信教育と比べて料金が少し高いところがデメリットといえますが、きょうだいで入会すると2人目以降の受講料が半額になります。

きょうだいで入会する方は、他の教材よりお得に受講できるのでおすすめです。

他の通信教育との違いとして、アプリ教材とキット教材の両方で遊びながら学べるところは他にはない強みであるといえます。

↑目次に戻る

ワンダーボックスをおすすめできる人は?

ワンダーボックスは、楽しみながら理数力を育てることができる教材であることがわかりました。

ワンダーボックスをおすすめできる方は?

  • 考える楽しさを知ってほしい
  • 遊びながら学びたい
  • アプリ教材とキット教材、両方使って学びたい
  • 思考力・想像力を育みたい
  • 図形問題に強くなりたい
  • アプリコンテンツが豊富な教材が良い

まずは学習が楽しいということを知ってほしい、
学習習慣を身につけたい方におすすめ!

>>公式サイトで「ワンダーボックス」を見る

↑目次に戻る

ワンダーボックスのまとめ

本記事ではワンダーボックスを紹介しました。

アプリ教材とキット教材を使って、遊びながら楽しく学べる通信教育です。

資料請求をすると、体験教材やアプリ教材をお試しすることができます。

まずは資料請求をして、ワンダーボックスが子どもに合うか試してみてはいかがでしょうか。

入会の際はキャンペーンコードを利用しよう!

キャンペーンコードは下記をコピー!
kHX4cAYw2UqD

キャンペーンコードの利用で12ヶ月一括払い5%OFF
紹介コードなしの12ヶ月一括払いよりも年間2,220円おトク
毎月払いと比べると年間8,220円おトク

理数力×創造力を育む
「ワンダーボックス」

  • 遊び感覚で学べるSTEAM教材
  • 論理的思考能力が身につく
  • 空間図形問題が得意になる
  • 遊びながら集中力が身につく
  • アプリとキットを組み合わせた教材
  • 月額3,700円(年一括)
  • 資料請求でアプリとワークの体験可能

\無料の資料請求で体験教材がもらえる/

アプリ教材も体験可能

>>公式サイトでワンダーボックスを見る

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次