聞いたことはあるけど、実際何が違うのか知らないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では進研ゼミとZ会の特徴や料金を比較しました。
結論、基礎学習を楽しく学びたい方は「進研ゼミ」、
基礎学習だけでなく難易度の高い問題に取り組みたい方は「Z会」がおすすめです。
進研ゼミ、Z会ともに無料の資料請求でお試し教材がもらえます。
入会前に子どもがやる気を持って取り組めるか、お試し教材で確認しておくと安心です。
進研ゼミ・Z会の特徴を比較
教材名 | 進研ゼミ小学講座 | Z会小学生向けコース |
学習方法 | 紙教材・タブレット教材 | 紙教材・タブレット教材 |
料金 | 3,250円〜 | 3,995円〜 |
レベル | 標準 | 難しい |
教科書準拠か | 教科書準拠 | 教科書準拠でない |
おすすめの方 | 付録教材で遊びながら学びたい方 | 中学受験を視野に入れた方 |
体験教材 | 資料請求で体験教材がもらえる | 資料請求でおためし教材がもらえる |
最低受講期間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 |
努力賞ポイント | あり | あり |
紹介制度 | あり | あり |
公式HP | https://sho.benesse.co.jp/ | https://www.zkai.co.jp/ |
進研ゼミ小学講座とZ会小学生コースは、ともに紙教材・タブレット教材から選べて、年度途中でのコース変更も可能です。
教材の難易度やカリキュラムは同じなので、変更しても学習内容に重複や欠けは生じません。
「まずは紙教材から始めて、継続が難しかったらタブレットコースに変更する」ということも可能です。

子どもの理解しやすい学び方に合わせて変更できるところが嬉しいね
進研ゼミの特徴


進研ゼミは基礎〜少し難しい問題まで出題され、楽しく学びながら学校の授業をしっかり理解できるようになる教材。
学習慣が身についていない小学校低学年の子や、付録のおもちゃ教材やアニメとのコラボで楽しく勉強したい子におすすめです。
進研ゼミ小学講座の詳細は下記の記事で解説しています。


Z会の特徴


Z会は、将来の学力を見据えた“あと伸び力”に力を入れた良質な問題がシンプルにまとめられた教材。
基礎問題は少なく、応用力を鍛える難問・良問が多いので、ある程度基礎を理解している子や、中学受験を視野に入れている子におすすめです。
Z会小学生コースの詳細は下記の記事で解説しています。


進研ゼミ・Z会の料金を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースの料金は、
ともに入会金・再入会金・退会金はなしで、送料も受講料の中に含まれています。
支払いは受講費のみで、どちらも12ヶ月一括払いが最もお得です。
※途中解約の場合はどちらも残額が返金されるので安心。
進研ゼミ小学講座とZ会小学生コースの12ヶ月一括払いの受講料を比較していきます。
紙教材の受講料を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースの受講料は次のとおりです。
学年 | 小学講座 チャレンジ | 進研ゼミ小学生コース | Z会中学受験コース トータル指導プ ラン3教科 | Z会小学生中学受験コース 要点集中 プラン3教科 | Z会小学生
1年生 | 3,250円 (国・算) | 4,760円 (国・算・ 経験学習) | – | – |
5,610円 (みらい思考力ワークあり) | ||||
2年生 | 3,490円 (国・算) | 4,998円 (国・算・ 経験学習) | – | – |
5,848円 (みらい思考力ワークあり) | ||||
3年生 | 4,460円 (4教科) | 7,915円 (5教科) | 11,985円 (3教科) | 6,375円 (3教科) |
4年生 | 4,980円 (4教科) | 8,680円 (5教科) | 13,515円 (3教科) | 6,885円 (3教科) |
5年生 | 5,980円 (5教科) | 9,980円 (5教科) | 17,850円 (3教科) | 8,925円 (3教科) |
6年生 | 6,370円 (5教科) | 9,980円 (5教科) | 18,615円 (3教科) | 9,306円 (3教科) |
タブレット教材の受講料を比較
タブレットコースの受講料を比較すると下記のとおりです。
学年 | チャレンジタッチ | 進研ゼミ小学講座タブレットコース | Z会小学生
1年生 | 3,250円 | 3,995円 |
2年生 | 3,490円 | 4,335円 |
3年生 | 4,460円 | 7,480円 |
4年生 | 4,980円 | 7,990円 |
5年生 | 5,980円 | 8,925円 |
6年生 | 6,370円 | 9,775円 |
※受講料は2025年執筆時点の料金です。
※最新の料金は公式サイトにてご確認ください。
進研ゼミ・Z会の学べる教科を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースで学べる教科を比較しました。
紙教材コースで学べる教科を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースの紙教材コースで学べる教科を比較すると下記のとおりです。
学年 | チャレンジ | 進研ゼミ小学講座Z会小学生コース |
1年生 | 国語 算数 | 国語 算数 経験学習 英語 プログラミング学習 (みらい思考力ワーク) |
2年生 | ||
3年生 | 国語 算数 理科 社会 | 国語 算数 理科 社会 英語 プログラミング学習 |
4年生 | ||
5年生 | 国語 算数 理科 社会 英語 | |
6年生 |
進研ゼミ小学講座では紙教材・タブレット教材ともに、メイン教材の他に約1000冊の本が読める「電子図書館 まなびライブラリー」やプログラミング、英語コンテンツの利用が可能です。



学べる教科に関しては、ほとんど変わらないね
タブレットコースで学べる教科を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースのタブレットコースで学べる教科を比較すると下記のとおりです。
学年 | チャレンジタッチ | 進研ゼミ小学講座タブレットコース | Z会小学生
1年生 | 国語 算数 | 国語 算数 英語 みらいたんけん学習 プログラミング学習 |
2年生 | ||
3年生 | 国語 算数 理科 社会 | 国語 算数 理科 社会 英語 |
4年生 | ||
5年生 | 国語 算数 理科 社会 英語 | |
6年生 |
進研ゼミ小学講座ではタブレットでの教材配信のほかに月によっては付録教材があることも。
4月・8月の特大号では体験教材やニンテンドースイッチで遊びながら学べるコンテンツなど“楽しく学べる”コンテンツが豊富です。
一方、Z会は付録や副教材はほとんどなく、学習に特化されています。
Z会タブレットコースではヒント機能の充実など、しっかり自分の頭で考えることに特化された教材となっています。
進研ゼミ・Z会のタブレットコースの端末を比較
進研ゼミ小学講座・Z会小学生コースのタブレットコースの端末を比較すると下記のとおりです。
学年 | チャレンジタッチ | 進研ゼミ小学講座タブレットコース | Z会小学生
端末の指定 | 指定の端末が必要 | Z会タブレット もしくは 受講環境に対応した タブレット端末 |
本体代金 | 定価:39,800円 ※6ヶ月以上の受講で0円 ※6ヶ月未満の解約8,300円 | 29,960円 |
(1ヶ月) | 補償サービス小1〜3:300円〜 小4〜6:200円〜 | 385円 |
端末交換金額 | 補償利用時の3,300円 | 3,960円 |
退会後の使い道 | Androidタブレット として利用不可 | Androidタブレット として利用可能 |
※受講料は2025年執筆時点の料金です。
※最新の料金は公式サイトにてご確認ください。
進研ゼミ小学講座のタブレットコースは専用端末が必要で、
「チャレンジタッチ」は6ヶ月未満の解約もしくはコース変更で、専用タブレット代金8,300円(税込)がかかります。
タブレット代金は0円にするには、6ヶ月以上チャレンジタッチを継続する必要があります。
進研ゼミ小学講座・中学講座で利用されている「チャレンジパッドNext」については下記の記事で紹介しています。


一方、Z会では受講環境に対応したタブレット端末であれば、自宅の端末を使ってもOK。
端末が受講環境を満たしているか下記のお試しコンテンツで確認できます。
Z会専用タブレット(第2世代)は、退会後Androidタブレットとして使用することができます。
Androidタブレットでできること(退会後の活用方法)を一部紹介すると下記のとおりです。
- ブラウザ閲覧
- 動画視聴
- 電子書籍アプリ
- ぺイントアプリ
- メモアプリ
Z会専用タブレットは一般的なタブレットとできることは変わらず、
YouTube動画を見たり、電子書籍を読むことができます。



Z会専用タブレットは退会後も使えるのが嬉しいね
Z会のタブレットコースについては下記の記事で解説しています。


進研ゼミ・Z会の選び方は?
進研ゼミ・Z会の選び方は次のような項目を参考にして選ぶと良いでしょう。
- 学習習慣が身についているか
- 付録教材で遊びながら学びたいか
- 通信教育での学習の目標
- 中学受験はするか
- 保護者が学習をサポートできるか
それぞれ詳しく解説していきます。
学習習慣が身についているか
通信教育を選ぶ際、すでに学習習慣が身についている子はどの教材でも大丈夫ですが、
机に座る習慣がない子や勉強することに慣れていない子は、まずは勉強が楽しいと思える・勉強を毎日継続してできるようになることが重要です。
Z会の問題は基礎問題より難しいので、勉強に慣れていない子は取り組むことが難しい場合もあります。
まずは学習習慣を身に付けたい子には、ゲーム感覚でキャラクターたちと楽しく学べる「進研ゼミ」がおすすめです。
付録教材で遊びながら学びたいか
進研ゼミ小学講座は、付録教材が豊富なところが魅力の一つです。
付録教材に魅力を感じる方、電子書籍読み放題などのコンテンツを利用したい方は「進研ゼミ」がおすすめです。
一方、余計な付録はいらない・学習に集中できる教材が良い方は「Z会」がおすすめです。
通信教育での学習の目的
通信教育を受講する際は、学習の目的を決めておくことが重要です。
学校の授業の予習・復習や、学校のテストで良い点をとりたいなど基礎学習で十分な方は料金も安い「進研ゼミ」がおすすめです。
基礎学習は十分できており、応用力が身につくレベルアップした問題に取り組みたい方は「Z会」がおすすめです。
※進研ゼミは教科書準拠教材、Z会は教科書準拠教材ではありません。
学習の目的や目標を子どもと一緒に決めてから、通信教育を選びましょう。
中学受験はするか
Z会は難易度の高い良質な問題に取り組むことができます。
中学受験を視野に入れている場合は、基礎学習に加えて自分で考える応用問題に慣れておく必要があります。
進研ゼミ小学講座でも小学3年生から中学受験コースがありますが、料金はやや高め。
中学受験を考えている家庭では、「Z会」がおすすめです。
保護者が学習をサポートできるか
通信教育では、毎日の勉強時1人で取り組む必要があるため、難しい問題には親のサポートが必要です。
進研ゼミでは1人で取り組めるくらいの難易度で、
さらにタブレットコースなら自動でまる付け判定も可能なので、親のサポートはなくても十分学習できます。
一方、Z会は難易度の高い問題も出題されるので、親のサポートは必須と言えます。
子ども1人で学習を進めてほしい方は「進研ゼミ」がおすすめです。
進研ゼミは楽しく基礎学習に取り組みたい子におすすめ
進研ゼミがおすすめの方は次のとおりです。
- 教科書準拠の内容で学びたい
- 学校の授業の予習・復習・テスト対策に役立てたい
- まずは学習習慣が身につけたい
- 勉強が苦手
- 電子書籍をたくさん読みたい
- 付録教材で楽しみながら学びたい
- 1人で学習を進めて欲しい
進研ゼミは、まずは学習習慣を身に付けたい・楽しく学べる教材が良い方におすすめです。
Z会は難易度の高い問題に取り組みたい子におすすめ
Z会がおすすめの方は次のとおりです。
- 教材はシンプルな方が良い
- すでに学習習慣は身についている
- 学校の授業内容はしっかり理解できている
- 学校の授業よりレベルアップした問題に取り組みたい
- 中学受験を視野に入れている
- 付録教材は不要
- 学習を親がサポートできる
Z会は、基礎問題は理解できているので応用力を鍛えるような難問に取り組みたい・中学受験を考えている方におすすめです。
進研ゼミとZ会の比較:まとめ
本記事では進研ゼミとZ会を比較しました。
比較項目をまとめると次のとおりです。
通信教育を選ぶときは、子どもの性格や家庭の意向を考慮した上で選びましょう。
まずは実際の教材が子どもに合うか、お試し教材に取り組むことから始めるのがおすすめです。
まずは無料の資料請求でもらえる体験教材を試してみましょう。
進研ゼミ小学講座の資料請求でもらえるお試し教材は下記の記事で紹介しています。


Z会小学生コースの資料請求でもらえるお試し教材は下記の記事で紹介しています。

