宝石を探すカードゲーム【宝石がいっぱい!】レビューと遊び方

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

子ども向けのカードゲームにはさまざまな種類がありますよね。

本記事では宝石を掘り当てるカードゲーム「宝石がいっぱい!」を紹介します。

“採掘カードをめくり、宝石が見つかったら自分のものにできる”というシンプルなゲーム。

カードに描かれた綺麗な宝石のイラストも魅力で、はじめてのボードゲームにもおすすめです。

楽天ブックス
¥2,200 (2025/02/24 16:30時点 | 楽天市場調べ)
目次

カードゲーム『宝石がいっぱい!』とは?

カードゲーム『宝石がいっぱい!』とは、
採掘カードをめくり、宝石が見つかったら自分のものにできるというシンプルなゲーム。

カードを1枚めくるだけでテンポ良くゲームがすすみ、
進行とともに獲得できる宝石の価値(得点)が上がっていくので、
最後まで逆転の可能性があるハラハラドキドキ感が楽しめます。
引用:Amazon

基本的にカードをめくるだけなので、未就学児の子ども(4歳〜)から楽しむことができます。

プレイ人数2-6人
プレイ時間5分
対象年齢4才以上
本体サイズ153×101×30mm

↑目次に戻る

宝石がいっぱい!の中身をレビュー

カードゲーム『宝石がいっぱい!』で3歳・5歳・8歳の子どもと一緒に遊んでみました。

カードが入った箱は、キラキラ光るラメ加工がされていて、とっても豪華。

箱の作りもしっかりしているので、子どもと一緒に片付けする際も壊れる心配がありません。

一般的なトランプと比較すると、サイズは大きめです。

箱の中身は、下記のとおりです。

セット内容
  • 採掘カード:38枚
  • 宝石カード:21枚
  • 化石カード:6枚
  • 金塊カード:4枚
  • 宝石トークン:7個
  • 遊び方説明書:1冊
  • 宝石図鑑:1冊

カードだけでなく、宝石図鑑や宝石トークン付きで豪華なセットです。

採掘カードと宝石カードはサイズが異なるので、子どもでもカードを並べる際に迷うことがありません。

キラキラしたものが好きな子どもたちは、カードを並べただけでもとってもワクワクした表情。

ゲームは“カードをめくるだけ・カードに絵柄があったらカードをもらえる”というシンプルなルールなので、3歳の息子も問題なく一緒にゲームができました。

家族で一緒に楽しむはじめてのボードゲームとしてもピッタリです。

↑目次に戻る

宝石がいっぱい!のルールを解説

宝石がいっぱい!のゲームの概要は次のとおりです。

  • 手番が来たら採掘カードを1枚めくり、宝石が見つかったら自分のものにできる
  • 11個の宝石が見つかったらゲームは終了
  • 得点が高い人(珍しい宝石をたくさん持っている人)が勝ち

シンプルなルールでわかりやすいね

宝石がいっぱい!の遊び方を詳しく解説していきます。

ゲームの準備

まずはゲームを始める前にカードの準備をします。

STEP
採掘カードを広げる

全ての採掘カードをよく混ぜ、土の面が上になるようにして広げます。
※カード同士が重ならないように注意

STEP
宝石カードを10枚選ぶ

アレキサンドライト以外の宝石カードから10枚ランダムに選びます。

STEP
金色のフチを上にして数字が小さい順に並べる

フチが金色の面を上にして、数字が小さい方を左から順に1列に並べます。
※同じ数字のカードはどちらを左にしてもOK

STEP
金色のフチを上にしたアレキサンドライトを右側に置く

アレキサンドライトをフチが金色の面を上にして、1番右端に置きます。

STEP
化石カードと金塊カードをまとめて置く

化石カードと金塊カードはそれぞれまとめて机の脇に置きます。

STEP
準備完了

下記のようにカードがセットできたら準備完了です。

(出典:Amazonより)

ゲームのやり方

ジャンケンなどで最初にカードをめくる人を決めます。

その人から時計回りに採掘カードを1枚選んでめくり、オモテ向きのままその場に置いておきます。

めくった採掘カードに絵が描かれていたら、カードがもらえます。

もらえるカードについて解説していきます。

宝石発見

「宝石」が書かれたカードがでたら、

机に並んでいる宝石カードの列の中から1番左(1番小さい数字)の1枚獲得し、自分の手元に置くことができます。

化石発見

「化石」が書かれたカードがでたら、

机の脇に置いてある化石カードの中から1枚獲得し、自分の手元に置くことができます。
※上半身と下半身があるのでよく確認しましょう。

化石カードは1枚だと1点ですが、上半身と下半身が揃うと合わせて9点になります!

金塊発見

「金塊」が書かれたカードがでたら、

机の脇に置いてある金塊カードが1枚獲得し、自分の手元に置くことができます。

怪盗

「怪盗」が書かれたカードがでたら、

誰かの獲得した宝石カード・化石カード・金塊カードの中から1枚選んで、自分の手元に置くことができます。

※誰もカードを持っていない時は、カードをとることができないので、ゲームの中盤・後半で出るとラッキー!

宝石カードが11枚全てなくなったら、ゲームの終了です。

自分の獲得した宝石カード、化石カード、金塊カードの点数を合計し、得点が1番高い人が勝ちとなります。

ロングゲームルール

ゲームを続ける場合(何度も繰り返し遊ぶ場合)は、宝石トークンを利用します。

1回のゲームが終了した際、1位だった人が宝石トークンを1個獲得できます。
※1位が複数人いた場合、全員が宝石トークン1個獲得。

ゲームを続けて、先にトークンを2個獲得した人が総合優勝となります。

上級者ルール

宝石カードを裏返して(銀色のフチを上)遊ぶと、少し難しいルールで楽しめます。

ゲームの準備、ゲームの進め方は通常ルールと同じですが、異なる点は次の2点。

  • カードの右下(数字の横)に効果が書かれているものもある
    カードに書かれた効果はカードを獲得したときや、ゲーム終了時の点数計算のときに発揮されます。
  • アレキサンドライトの数字が0になる
    ただしゲーム終了時にすごい効果が……

ゲームに慣れてきて、違う楽しみ方をしたい時におすすめです。

1つのカードを裏返すだけで、少し違った遊び方が楽しめるんだね

↑目次に戻る

宝石がいっぱい!のまとめ

本記事では、「宝石がいっぱい!」を紹介しました。

宝石が書かれた綺麗なカードで、子どもから大人まで楽しめるボードゲーム。

家族のコミュニケーションツールとしてもおすすめです。

基本的にカードをめくり、書かれたカードがもらえるというシンプルなルールなので、未就学児から楽しめます。

お家時間に「宝石がいっぱい!」で遊んでみてはいかがでしょうか。

楽天ブックス
¥2,200 (2025/02/24 16:30時点 | 楽天市場調べ)
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次