デジタネの料金やプランは?マイクラやロブロックスで学べるプログラミング教室

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

マイクラでプログラミング学習ができるオンラインプログラミング教室「デジタネ

本記事では、デジタネの料金やプランを徹底解説します。

デジタネは登録するだけですぐにプログラミング学習をはじめることができ、14日間の無料体験が可能です。

デジタネの口コミ・評判に関しては下記の記事で解説しています。

ゲームを作って学ぶ
プログラミング教室「デジタネ

  • 月額3,980円から
  • 100以上のコンテンツが学び放題
  • 自分の好きなコースを選んで学習できる
  • オンラインなので送迎不要
  • 無料体験はメールアドレスの入力とパスワードの設定のみ

\14日間の無料体験実施中/

無料体験後、自動で課金されることはありません

>>公式サイトから「デジタネ」をみる

目次

デジタネはマイクラやロブロックスでプログラミングが学べるオンライン教室

デジタネ公式サイト
(出典:デジタネ公式サイトより)

デジタネ」は、マイクラやロブロックスなどのゲームを作って自宅で学ぶオンラインプログラミング教室です。

「マインクラフト」・「Roblox」・「ディズニー」などの子どもに人気のコンテンツが100以上あり、
自分の好きなコースを選んで楽しみながら学ぶことができます

デジタネの凄さは公式アドバイザーの存在。

正頭英和先生の解説
(出典:デジタネ公式サイトより)

小学生向けエンタメ型プログラミング教材『デジタネ』の開発・提供を手がけるエデュケーショナル・デザイン株式会社は、教育界のノーベル賞と呼ばれる「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)」に日本人小学校教員として初のトップ10に選出された正頭英和氏をデジタネ公式アドバイザーに迎えることになりました!
引用:デジタネ

デジタネは教育界のノーベル賞を受賞した正頭先生が公式アドバイザーとして就任されており、
信頼性のある教材です。

>>公式アドバイザー正頭先生の凄さはこちらから

↑目次に戻る

デジタネの料金は月額3,980円

デジタネの料金プラン
(出典:デジタネ公式サイトより)

デジタネでは14日間の無料体験中に契約すると、初月料金(マインクラフトJava版購入代金相当)が無料になります。
受講を検討されている方は無料体験後の加入がおトクです。

無料体験中に契約した場合のデジタネの料金は下記のとおりです。

料金(税込)毎月プランとの差額
年間一括39,800円(年)
(月あたり 3,316円)
20,000円お得
年間分割3,980円(月)16,000円お得
毎月4,980円(月)
税込価格

料金は年間一括プランが最もお得で、月あたりにすると3,316円で学び放題です。
さらに2年以降は利用料は10%オフになります。

学習が続くか分からない・まずは全てのコンテンツを試したい方は、手軽に退会できる毎月プランがおすすめです。
※14日間の無料体験では全てのコンテンツを利用することができません。

注意点としては、年間分割プランは1年未満で解約した場合、契約解除料が発生すること。

※年間分割プランは、1年間の利用契約をいただくことで年間費用が月々プランよりもお得になるプランです。契約途中(1年未満)でご解約の場合、年間利用費の残額の50%の契約解除料が発生します。例:年間分割プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料が発生
引用:料金プラン – デジタネ

まずは14日間の無料体験で、子どもに合っているか確認しておくことが大切です!

>>デジタネ公式サイトで無料体験をする

↑目次に戻る

デジタネは兄弟で受講できる?

公式サイトによると、デジタネは兄弟での利用も可能ですが、

兄弟で利用すると進捗率がわかりにくいので、それぞれの加入がおすすめであると記載がありました。

兄弟での利用も可能ですが、お申し込みはあくまで1人1アカウントとなります。
兄弟で1つのアカウントを利用する場合、進捗率なども1つの表示となるので、それぞれの加入がおすすめです。
引用:デジタネ公式サイト

↑目次に戻る

デジタネは自分のペースで学習できる

デジタネのプログラミングコースラインナップ
(出典:デジタネ公式サイトより)

デジタネは、自分のペースで説明動画を見ながら学習を進めます。

学習の進め方や、コース受講に必要なものを詳しく解説していきます。

学習の進め方

デジタネでは、基本的に講師が説明する動画を視聴しながらプログラミング学習を進めていきます。

動画は停止しながら視聴ことができるので、自分のペースで学べます。

学習中にわからないことがあった際は、「チャットサポート」で質問も可能です。

デジタネで利用できるサービス一覧
(出典:デジタネ公式サイトより)
  • LIVE配信授業
  • 学習応援タイム
    Zoomで講師と直接繋がる時間
  • チャットサポート
  • コミュニティ機能

デジタネでは動画視聴の学習だけでなく、月1〜2回、LIVE配信授業やオンライン上で作品を共有できるコミュニティ機能もあります。

オンライン上で仲間と繋がることでより意欲的に学ぶことができるところも魅力です。

>>デジタネ公式サイトでそのた特典サービスを見る

コース受講に必要なもの

デジタネの受講に必要なものは次のとおりです。

  • パソコンまたはiPad
    • パソコン:Windows10以降 / macOS 10.14.5以降、CPU: Intel Core i5-4690 3.5GHz、空き容量: 4GB以上
    • iPad:第7世代以降
  • インターネット環境

パソコンしか対応していないコースもあるので、受講の際はパソコンをおすすめします。

自宅のパソコンで実際に利用できるか確認するため、まずは14日間の無料体験からはじめてみましょう!

>>デジタネ公式サイトで14日間の無料体験をする

↑目次に戻る

デジタネのコース

デジタネのコースは次のとおりです。

どのコースから始めたら良いかわからない方は、年齢に応じたコースから挑戦してみましょう。

無料体験ではディズニーコースマイクラッチロブロックスの3つのコースを体験することができます。

>>まずはデジタネ公式サイトで14日間の無料体験をしてみる

それぞれ詳しく見ていきます。

ディズニーコース

ディズニーコースの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

「ディズニーコース」は、様々なディズニーやピクサーの作品をテーマに学習を進める初心者向けコースです。

小学1年生からプログラミング的思考や基礎知識が学べます。

まずはプログラミングで遊んでみたい・ディズニーが好きな子におすすめのコースです。

  • PC・タブレット対応
  • 対象学年(推奨):小学1年生〜

>>14日間の無料体験で「ディズニーコース ミッション1」の体験が可能

マイクラッチ

マイクラッチコースの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

「マイクラッチ」は、マインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。

マインクラフトは、答えのない世界の中で、自由に表現できるのが大きな特徴で、問題発見能力や問題解決能力も楽しく身に付けることができます。

自分の世界観を自由に表現しながらプログラミングをしたい子・マイクラが好きな子におすすめのコースです。

  • PC対応
  • 対象学年(推奨):小学1年生〜中学生

>>14日間の無料体験で「マイクラッチステージ1」の体験が可能

Roblox(ロブロックス)

ロブロックスコースの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

「Roblox ロブロックス」は、大人気ゲームであるロブロックスでプログラミングを学んでいくコースです。

本格的なプログラミングを学びながら、3Dゲームが作れます。

ゲームを作り、作ったものを世界に公開する過程で、プログラミング・ゲームデザイン・3Dモデリングなど様々なことを学習できます。

実際にゲームを作って遊びたい方におすすめのコースです。

  • PC対応
  • 対象学年(推奨):小学3年生〜中学生
    • ビジュアルプログラミング履修者向け

>>14日間の無料体験で「ロブロックス ステージ1」の体験が可能

Scratch(スクラッチ)

スクラッチコースの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

「Scratch スクラッチ」はシューティング、もぐらたたき、ブロックくずしなど、Scratchを使ってさまざまなゲームを作りながら、プログラミングを学ぶコースです。

※Scratchは、全世界の小中学生が活用するプログラミング学習初心者向けのもっともスタンダードな学習ソフト。

ブロックを繋げながら構成していくため、視覚的にもわかりやすく簡単にプログラミング学習を始めることができます。

ブロックプログラミングで実際にゲームを作ってみたい方におすすめのコースです。

  • PC・タブレット対応
  • 対象学年(推奨):小学3年生〜中学生

JavaScript(ジャバスクリプト)

ジャバスクリプトの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

「JavaScript ジャバスクリプト」は、ビジュアルプログラミングからステップアップしたい方におすすめのコースです。

Scratchに近い考え方でプログラミングできる「WoofJS」を使って、テキストによるプログラミングを楽しく分かりやすく学べます。

本格的なプログラミング学習がしたい方におすすめのコースです。

  • PC対応
  • 対象学年(推奨):小学5年生〜中学生
    • ビジュアルプログラミング履修者向け

HTML&CSS

HTML &CSSコースの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

HTML&CSS」は、ビジュアルプログラミングからステップアップしたい人におすすめのコースです。

HTML&CSSを使って文字の色や大きさを変えたり、画像を挿入したりオリジナルのホームページを制作できる知識を学ぶことができます。

実際にWebサイトを作ってみたい方におすすめのコースです。

  • PC対応
  • 学年(推奨):小学5年生〜中学生
    • ビジュアルプログラミング履修者向け

ネットの世界を理解しよう

ネットの世界を理解しようの画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

ネットの世界を理解しよう」は、動画を見ながら楽しくネットリテラシーを身につけることができるコースです。

インターネットの便利な使い方や、知らないうちに被害者や加害者にならないために気をつけることを動画で教えてくれます。

学習を始める前に動画を見てネットリテラシーを身につけておくと安心です。

  • PC・タブレット対応
  • 対象学年(推奨):全学年

タイピング練習

タイピング練習の画面
(出典:デジタネ公式サイトより)

タイピング練習」は、プログラミングを学ぶ上で欠かせないタイピングを学ぶことができるコースです。

マイクラやデジタネのキャラクターと一緒に楽しく練習をすることができます。

タイピングは将来働く上でも必要な技術。

しっかり練習して正しいタイピングを身につけましょう。

  • PC対応
  • 対象学年(推奨):全学年

>>デジタネ公式サイトでコースの詳細を見る

↑目次に戻る

デジタネに関するよくある質問

デジタネに関するよくある質問をまとめました。

わからないことがあったら質問できますか

チャットやメールにて質問が可能です。 ログイン後の右下に表示されている緑の吹き出しからデジタネのサポートへ連絡が可能です。
引用:デジタネ公式サイト

コースの受講期間はどのくらいですか

デジタネオンラインはすべてのコース・コンテンツが月額料金で受け放題のため、子どものペースにあわせて受講が可能です。

コースによってミッション数が異なりますが、目安として1年間で1〜2コースの完了を目標に進めていくことが推奨されています。
引用:デジタネ公式サイト

大人の受講もできますか

大人の方ももちろん受講可能です。
ただし、映像教材の表現や演出は小中学生向けとなっています。
引用:デジタネ公式サイト

退会したい時はどうしたらよいですか

ログイン後、保護者ページより退会手続きが可能です。

ログイン後の画面上部にある「保護者ページ」の中の
「お支払い方法の確認・変更」から退会手続きを行うことができます。
引用:デジタネ公式サイト

>>まずはデジタネを14日間無料で体験してみる

↑目次に戻る

デジタネのまとめ

本記事では、デジタネの料金やコースについて詳しく解説しました。

デジタネは楽しく学べるコンテンツが豊富で、ゲームが好きな子や、プログラミングに興味がある子におすすめのプログラミング教室です。

他のプログラミングスクールと比較して値段が安いといった魅力もあります。

デジタネは登録するだけで、すぐに自宅でプログラミング学習を始めることができます

まずはデジタネの無料体験からはじめてみてはいかがでしょうか。

無料体験の内容・登録からログイン方法までについては下記の記事で解説しています。
無料体験後、自動で課金される心配もないので安心です!

ゲームを作って学ぶ
プログラミング教室「デジタネ

  • 月額3,980円から
  • 100以上のコンテンツが学び放題
  • 自分の好きなコースを選んで学習できる
  • オンラインなので送迎不要
  • 無料体験はメールアドレスの入力とパスワードの設定のみ

\14日間の無料体験実施中/

無料体験後、自動で課金されることはありません

>>公式サイトから「デジタネ」をみる

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次