しまじろうでお馴染みの通信教育「こどもちゃれんじ」
こどもちゃれんじは、付録教材で楽しく学べる人気の通信教育で、小学校入学前の学習準備にも最適です。
本記事では、こどもちゃれんじの口コミや料金、コースの特徴を調査しました。
こどもちゃれんじの入会を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじは資料請求で無料のお試し教材がもらえます。
教材内容を確認したい方は、資料請求からはじめてみるのがおすすめです。
資料請求でもらえる無料体験セットの内容は下記の記事で紹介しています。

\無料の資料請求でお試し教材もらえる/
こどもちゃれんじの良い口コミ
こどもちゃれんじの口コミを調査すると次のような口コミがみられました。
それぞれ詳しく解説していきます。
小学校入学前の勉強にピッタリ
こどもちゃれんじは小学校入学前の勉強にピッタリです。
学習習慣を身につけることに役立っているという口コミがみられました。
5歳の年長さんの分は、小学生になる前に勉強するトレーニングとして大変役に立っています。毎日少しずつワークをすることで「小学校に行くんだ!一年生になる!」と本人の意識も高くなっているように思います。
引用:みん評
教材内容が充実している
こどもちゃれんじの魅力は教材内容が充実していること。
入会キャンペーン時には特典が盛りだくさんになります。
付録教材だけでなく、親用の育児冊子の内容も充実しているので、毎回親子で教材が届くのを楽しみにしているという口コミもみられました。
付録は本当に子供が喜びます。
ベビーチャレンジから受講しています。
きっかけは早期申し込みで特典が盛りだくさんだったからです。
楽しみながら学べる点はさすがベネッセだなぁと感じます。
子供の発育に応じて、月ごとに送って来てくださるので、毎回届くのが楽しみです。
冊子も育児書を買わなくていいような、とても参考になることが書いてあります。
費用も高くないですし、家にいてできるので、気軽に楽しめるのも魅力の一つです。
引用:みん評
子どもの興味を引き出す教材で楽しみながら取り組める
こどもちゃれんじは子どもの興味を引き出す教材ばかりで、楽しみながら学習に取り組めます。
DVDと連動した教材や、シールやハサミを使って作業する教材など、子ども自ら「やりたい」という気持ちを引き出す教材がこどもちゃれんじの魅力。
親子で教材に楽しみながら取り組んでいるという口コミがみられました。
さまざまな付録がついてきますが、届いたときはそんなに興味を持たないものでもしばらく経つと必ずしまっておおいたところから引っ張りだしてきて遊びはじめます。必ず子供の興味を引く教材になっているのがスゴいです。DVDと教材が連動しているので、使い方も分かりやすいです。シールを貼ったりハサミで作業をしたり鉛筆で文字を書いたりととても楽しそうに教材に取り組んでいます。私も毎月一緒に取り組むのがととても楽しく、教材が届くのを心待にしています。
引用:みん評
月齢にあったおもちゃが届くのでおもちゃ選びに困らなくなった
こどもちゃれんじでは、月齢にあったおもちゃが届くので、親がおもちゃを選ぶこともなくなります。
子どもの興味に合わせたおもちゃを選ぶことは時間もかかるし大変ですよね。
こどもちゃれんじなら、知育のプロが選んだおもちゃが毎月届くので助かるという口コミもありました。
毎月知育おもちゃを購入している家庭は、こどもちゃれんじを取り入れることで、おもちゃを購入することもなくなり、経済的とも言えます。
甥っ子がしまじろうをしていて、しまくんしまくんと可愛がっていたのをみていました。そこで、自分にも子供が生まれたので資料請求してみました。ちょうど、どのように教育し、成長を促していけばいいか分からなかったので、楽しみながらしまじろうと一緒に成長していくというコンセプトにひかれました。お値段も、3万程度と手の届く範囲でしたので、毎月効果のあるかわからないおもちゃを購入するより経済的かな?と思って決断しました。その代わり、おもちゃ類は誕生日とクリスマス以外購入しないようにしています。しまじろうのおかげでダンス大好きになり、とても楽しそうにしています。
引用:みん評
こどもちゃれんじの悪い口コミ
悪い口コミをまとめると、次のとおりです。
それぞれ詳しく解説していきます。
付録教材が多いので片付けが大変
こどもちゃれんじの魅力の一つでもある付録教材ですが、家庭によっては片付けが大変という口コミもみられました。
入会前にはおもちゃの収納場所が確保できそうか考えておくと安心です。
片付けは大変なものの、付録教材や勉強内容はわかりやすく、良かったという口コミがありました。
一番よく目にするこどもちゃれんじを、たのんでみました。CMを見ていると付録が豪華で楽しめると思いました。実際頼んでみると…お勉強はわかりやすいのですが、毎月毎月届く付録でおもちゃがいっぱいになってきました。小さい子には片づけにくいものもありましたし、毎日大量の付録を片付けたり置き場を考えたりするのが大変でした。1年も続けれなかったのはこんな理由でした。ただ、付録の内容やお勉強にかんしてはわかりやすいしとてもよかったです。
引用:みん評
コースによってはワークの量が少ない
こどもちゃれんじはコースによって教材内容が異なります。
コースや、子どもの意欲によってはワークの量が少なく感じたという口コミがみられました。
3歳と5歳のわが家の子どもたちは毎月届くのを楽しみにしています。
付録もよく考えられていてとてもためになるものばかり。
3歳の娘にはワークの量が少ないようであっという間に終わってしまいます。もう少し多くてもいいのかな…と思います。
引用:みん評
\無料の資料請求でお試し教材もらえる/
こどもちゃれんじの料金
こどもちゃれんじの料金について解説していきます。
こどもちゃれんじは入会金・再入会金・送料すべて無料。
12ヶ月一括払いの場合に途中退会した場合は、残金の返金があるので、12ヶ月一括払いがおトクです。
紙教材のこどもちゃれんじでかかる料金は受講料のみです。
タブレット教材の「じゃんぷタッチ」では、受講料の他に専用タブレット代がかかります。
こどもちゃれんじの受講料
こどもちゃれんじの受講料(税込)はこちらです。
コース | 12ヶ月一括払い | 毎月払い |
(1・2歳) | ぷち2,460円 | 2,990円 |
(2・3歳) | ぽけっと2,460円 | 2,990円 |
ハイブリット 年少(3・4歳) | ぽっぷ2,730円 | 3,290円 |
デジタル 年中(4・5歳) | ぽっぷ1,980円 | 2,390円 |
ハイブリット 年中(4・5歳) | すてっぷ2,730円 | 3,290円 |
デジタル 年中(4・5歳) | すてっぷ1,980円 | 2,390円 |
年長(5・6歳) | じゃんぷ2,730円 | 3,290円 |
年長(5・6歳) | じゃんぷタッチ3,230円 | 3,990円 |
専用タブレット代
タブレット教材(じゃんぷタッチ)を利用する場合は、タブレット代がかかります。
「ぽっぷ」・「すてっぷ」では手持ちのタブレット・スマホでも利用できますが、専用タブレットを購入することも可能です。
※6ヶ月以上受講した場合は専用タブレット代無料
受講6ヶ月未満での退会や紙教材への変更の場合は、8,300円が必要です。
1年以降の自然故障や自己破損の場合は、定価39,800円(税込)で再購入となります。
チャレンジパッドサービスサポート
タブレットの故障が心配な方には「チャレンジパッドサービスサポート」への加入がおすすめです。
チャレンジパッドサービスサポートとは、自己破損や1年以降の自然故障の場合に、専用タブレットを3,300円(税込)で交換できるサービスです。
契約料金は下記のとおりです。
1ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
360円 (年4,320円) | 1,950円 (年3,900円) | 年3,600円 |
・入会時・再入会時のみ申込み可能。
・契約途中の解約、返金は不可。
チャレンジパッドサービスサポートに加入しておくと、安心してタブレットを利用することができます。
タッチペンなどの付属品
タッチペンやACアダプターなどが故障した場合は、電話窓口からの購入が可能です。
タッチペンやACアダプターの料金は下記のとおりです。
販売商品(税込価格)
- チャレンジパッドNext専用タッチペン:2,970円
- チャレンジパッド2・3専用タッチペン:550円
- ACアダプター:2,178円
- 専用カバー:1,100円
>>こどもちゃれんじ公式サイトで受講料について詳しく確認する
こどもちゃれんじのコース
こどもちゃれんじのコースは1歳から受講可能で、以下のとおりです。
※年中・年長コースのみタブレット教材が選択可能。
コースの特徴を解説していきます。
ぷち(1・2歳向け)
1・2歳向けの「ぷち」では、子どもの「できた!」という達成感を得られる体験ができます。
毎月、生活習慣や知育などテーマに連動した「玩具・絵本・映像」がセットになった教材です。
ぽけっと(2・3歳向け)
2・3歳向けの「ぽけっと」では、子どもの「やりたい!」意欲を「できた!」の自信に変えて成長させることができます。
ことば・数・考える力などをテーマにした教材です。
ぽっぷ 年少(3・4歳向け)
年少(3・4歳)向けの「ぽっぷ」では、子どもの好奇心を成長に繋げ、「自分で考える力」を引き出し、「自分でできる」自信を育てることができます。
ひらがな・数・友達との関わり・考える力などをテーマにした教材です。
※学習スタイルは、デジタルと実物教材で学ぶ「ハイブリットスタイル」とデジタルのみで学ぶ「デジタルスタイル」から選択可能です。
すてっぷ 年中(4・5歳向け)
年中(4・5歳)向けの「すってぷ」では、エデュトイ(知育玩具)と紙教材を中心に学習への意欲を積み上げることができます。
国語や算数の基礎力、知的好奇心、思考力など、学びの土台を養うのにぴったりな教材です。
※学習スタイルは、デジタルと実物教材で学ぶ「ハイブリットスタイル」とデジタルのみで学ぶ「デジタルスタイル」から選択可能です。
じゃんぷ 年長(5・6歳向け)
年長(5・6歳)向けの「じゃんぷ」では、エデュトイ(知育おもちゃ)と紙教材を中心に小学校入学前に必要な力をバランスよく伸ばせます。
国語・算数の基礎、自分から学ぶ習慣など可能性を広げる幅広いテーマで学べる教材です。
じゃんぷタッチ 年長(5・6歳向け)
年長(5・6歳)向けの「じゃんぷタッチ」では、タブレット学習で自ら学ぶ習慣が身につきます。
好き・得意が増える入学までに触れておきたい、「ひらがな・とけい・ルールやマナー・えいご」などのテーマに取り組むことができるタブレット教材です。
こどもちゃれんじをおすすめできる方は?
こどもちゃれんじは、年齢に合わせた知育おもちゃが定期的に届くのも楽しみの一つ。
知育おもちゃで楽しみながら学びたい方におすすめの教材です。
こどもちゃれんじをおすすめできる方は?
- 年齢にあった知育おもちゃで楽しみながら学びたい
- 学習だけでなく、生活習慣やマナーやルールなど幅広い内容を学びたい
- しまじろうが大好き
- 年中・年長コースでタブレットを使って学びたい
こどもちゃれんじのまとめ
本記事ではこどもちゃれんじについて調査しました。
年齢に合わせた教材で、勉強だけでなく生活習慣や思考力など幅広く学習できるところが良いですよね。
資料請求で体験教材をお試しできます。
まずは、無料の資料請求からおためししてみてはいかがでしょうか。

\無料の資料請求でお試し教材もらえる/