進研ゼミとスマイルゼミの小学生コースどっちがいい?料金・違いを比較

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

タブレットで学べる通信教育の中でも人気の「進研ゼミ」と「スマイルゼミ

本記事では進研ゼミとスマイルゼミの特徴や料金を比較しました。

結論、どちらの教材も難易度は標準〜ややレベルアップしたコースから選べて、学校の予習・復習にピッタリです。

付録教材やたくさんのコンテンツで楽しく学びたい方は「進研ゼミ」、

タブレット1台で完結するシンプルな教材が良い方は「スマイルゼミ」がおすすめです。

進研ゼミなら資料請求でお試し教材がもらえます。

入会前に子どもがやる気を持って取り組めるか、お試し教材で確認しておくと安心です。

>>進研ゼミ小学講座の資料請求をする

スマイルゼミでは資料請求でかわいいポケモン下敷きと漢字攻略BOOKがもらえます。

>>スマイルゼミの資料請求をする

目次

進研ゼミ・スマイルゼミの特徴・難易度を比較

進研ゼミスマイルゼミの特徴を比較すると次のとおりです。

教材名進研ゼミスマイルゼミ
料金
(12ヶ月一括)
3,250円〜3,278円〜
端末チャレンジタッチ:専用タブレット
チャレンジ:紙教材
専用タブレット
難易度標準〜やや難しい
(難易度が選べる)
標準〜やや難しい
(難易度が選べる)
特徴コースは紙とタブレットから選べる
ゲーム感覚で楽しく学べる
月によっては付録教材あり
電子書籍約1000冊読み放題
コンテンツが豊富
赤ペン先生による添削問題あり
タブレット1台で学びが完結
付録教材なし
シンプルな教材
漢検ドリル・計算ドリルあり
国語・算数は無学年式
教科書準拠か教科書準拠教科書準拠
体験時期によっては1ヶ月受講キャンペーンあり2週間のお試しが可能
全額返金保証付き
資料請求資料請求で体験教材がもらえる資料請求でポケモン下敷き、漢字攻略BOOKがもらえる
最低受講期間2ヶ月
6ヶ月未満の解約・コース変更でタブレット代の請求あり
12ヶ月
12ヶ月未満の解約でタブレット代の請求あり
公式HPhttps://sho.benesse.co.jp/https://smile-zemi.jp/shogaku/

進研ゼミ小学講座は、紙教材・タブレット教材から選べて、年度途中でのコース変更も可能です。

進研ゼミのタブレットコースではマンガやアニメでの解説でわかりやすく、楽しく学べます。

スマイルゼミは、タブレット教材のみ。

計算ドリルや漢字ドリルにも取り組めるので、基礎学習を身につけるのにピッタリです。

進研ゼミの特徴・難易度

(出典:進研ゼミより)

進研ゼミのタブレット教材「チャレンジタッチ」は付録教材が豊富で、ゲーム感覚で楽しく学べる教材

難易度は、標準コース・ハイレベルコースから教科ごとに選べるので、自分のペースに合わせて学習ができます。

電子書籍約1000冊読み放題、ごほうびポイント制度、保護者向け教育雑誌の配信などコンテンツが豊富でコスパの良い教材です。

チャレンジタッチ付録のおもちゃ教材やアニメとのコラボで楽しく勉強したい子におすすめです。

進研ゼミ小学講座の詳細は下記の記事で解説しています。

スマイルゼミの特徴・難易度

(出典:スマイルゼミより)

スマイルゼミも教科書準拠の教材で、学習レベルは入会時に標準クラス・発展クラスから選択できます。

シンプルな教材で、タブレットを開くと今日やるべきことが表示されるので、迷うことなく学習を進めることができます。

計算ドリルや漢字ドリルなど演習問題が豊富で、学習の基礎を身につけるのにピッタリ

教材内容だけでなく、スマイルゼミの学習専用タブレットは性能もよく、付属のタッチペンは鉛筆のような書き心地でしっかり書いて学べるところも魅力です。

楽しく学習できるごほうび制度として、自分のアバターを作り、着せ替えなどが楽しめるコンテンツもあります。

付録教材はかさばるので嫌な方、タブレット1台で学習を完結させたい方におすすめです。

スマイルゼミはシンプルな教材が良い・タブレット1台で学習を完結させたい方におすすめです。

↑目次に戻る

進研ゼミ・スマイルゼミの料金を比較

進研ゼミスマイルゼミの料金は、
ともに入会金・再入会金・退会金はなし

支払いは受講費のみで、どちらも12ヶ月一括払いが最もお得です。

途中解約の場合はどちらも残額が返金されるので安心。

12ヶ月一括払いの受講料を比較していきます。

受講料を比較

進研ゼミスマイルゼミの受講料(税込)を比較すると下記のとおりです。

学年進研ゼミスマイルゼミ
(標準クラス)
スマイルゼミ
(発展クラス)
1年生3,250円3,278円3,828円
2年生3,490円3,520円4,400円
3年生4,460円4,180円5,170円
4年生4,980円4,840円5,830円
5年生5,980円5,720円6,710円
6年生6,370円6,270円7,260円

※進研ゼミは紙教材・タブレット教材ともに料金は同じ。

※受講料は2025年執筆時点の料金(税込)です。
※最新の料金は公式サイトにてご確認ください。

進研ゼミのタブレットコース「チャレンジタッチ」では、標準コース・ハイレベルコースどちらを選んでも料金は変わりませんが、

スマイルゼミでは発展クラスの方が550円〜990円高くなります。

難易度の高い問題に挑戦したい・中学受験対策をしっかり行いたい方はZ会の受講もおすすめです。

>>公式サイトでZ会をみる

12ヶ月未満で解約した場合のタブレット代金

チャレンジタッチスマイルゼミのタブレットの本体代は次のとおりです。

チャレンジタッチスマイルゼミ
入会時のタブレット代0円10,978円
6ヶ月未満の解約8,300円32,802円
12ヶ月未満の解約0円7,678円
12ヶ月以上の解約0円0円

チャレンジタッチ6ヶ月以上の継続でタブレット代0円、6ヶ月未満の退会で8,300円かかります。

スマイルゼミでは入会時にタブレット代金が10,978円かかり、12ヶ月未満の退会で上記のタブレット代が請求されます。

スマイルゼミでは12ヶ月未満での解約の場合、タブレット代が追加で請求されるので、2週間のお試し期間中にしっかり続けられそうか確認しておく必要があります。

↑目次に戻る

進研ゼミ・スマイルゼミの学べる教科を比較

チャレンジタッチスマイルゼミで学べる教科を比較すると下記のとおりです。

学年チャレンジタッチスマイルゼミ
1年生国語
算数
国語
算数
英語
プログラミング
2年生
3年生国語
算数
理科
社会
国語
算数
理科
社会
英語
プログラミング
4年生
5年生国語
算数
理科
社会
英語
6年生

進研ゼミ小学講座でもメイン教材の他にプログラミング、英語コンテンツの利用が可能です。

学べる教科に関しては、ほとんど変わらないね

↑目次に戻る

メイン教材以外のコンテンツを比較

チャレンジタッチではタブレットでの教材配信のほかに月によっては付録教材があることも。

4月・8月の特大号では体験教材やニンテンドースイッチで遊びながら学べるコンテンツなど“楽しく学べる”コンテンツが豊富です。

一方、スマイルゼミでは付録や副教材はなく、タブレットで学習が完結する仕組みになっています。

進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)で利用できるコンテンツ

チャレンジタッチで毎月のメイン教材の他に利用できるコンテンツは下記のとおりです。

  • 「電子図書館」まなびライブラリー
  • わくわくサイエンスブック・未来発見BOOK
  • Challenge English
  • AI国語算数トレーニング(6年間の内容が学べる)
  • プログラミングワールド
  • 努力賞ポイント制度
  • 保護者通信
  • 有料オプション講座の受講も可能

チャレンジタッチはメイン教材の他に楽しく学べるコンテンツが豊富です。

スマイルゼミで利用できるコンテンツ

スマイルゼミで毎月のメイン教材の他に利用できるコンテンツは下記のとおりです。

  • マイキャラの着せ替えやカード集めなどのお楽しみアプリ
  • 年3回の全国学力診断テスト
  • 有料オプションで英語プレミアムの受講も可能

スマイルゼミは主にメイン教材で構成されています。
学習するとお楽しみアプリで遊べるので、学習を続けるモチベーションにも繋がります。

↑目次に戻る

進研ゼミ・スマイルゼミのタブレットを比較

チャレンジタッチスマイルゼミのタブレット端末を比較すると下記のとおりです。

学年進研ゼミ小学講座
チャレンジタッチ
スマイルゼミ
端末の指定指定の端末が必要指定の端末が必要
サポート無し
本体再購入代金
定価:39,800円43,780円
補償サポート小1〜3:300円/月〜
小4〜6:200円/月〜
3,960円/年
330円/月あたり
補償利用時の
端末交換金額
3,300円6,600円

※受講料は2025年執筆時点の料金(税込)です。
※最新の料金は公式サイトにてご確認ください。

チャレンジタッチ・スマイルゼミともに受講には専用タブレットが必要です。

注意点としては、故障等で再購入する場合は、本体を再購入する必要があり、本体代は約4万円とかなり高額な点です。

急な故障に備えるのに、「補償サポート」へ入会しておくと安心です。

進研ゼミ小学講座・中学講座で利用されている「チャレンジパッドNext」については下記の記事で紹介しています。

↑目次に戻る

進研ゼミ・スマイルゼミの共通点

チャレンジタッチスマイルゼミの共通点は下記のとおりです。

  • 専用タブレットが使いやすい
  • 教科書準拠の教材で学べる
  • 学校の授業の予習・復習・テスト対策に役立つ
  • まずは学習習慣が身につけたい方でもOK
  • 1人で学習が進められる
  • 視覚的に学べるのでわかりやすい

チャレンジタッチ・スマイルゼミともに教科書準拠の教材で学校の予習・復習・テスト対策にピッタリ

↑目次に戻る

進研ゼミはたくさんのコンテンツを利用したい方におすすめ

チャレンジタッチがおすすめの方は次のとおりです。

  • 付録教材で楽しみながら学びたい
  • 電子書籍をたくさん読みたい
  • アニメやマンガが好き
  • 保護者向けの育児情報に魅力を感じる
  • コスパが良い教材が良い

進研ゼミは、アニメや漫画が好きで、楽しく学べる教材が良い方におすすめだよ

↑目次に戻る

スマイルゼミはタブレット1台で学習したい方におすすめ

スマイルゼミがおすすめの方は次のとおりです。

  • 付録教材は不要
  • シンプルな教材が良い
  • メイン教材以外のコンテンツは不要
  • 計算や漢字の練習問題にたくさん取り組みたい
  • タブレット上に綺麗に文字を書きたい

チャレンジゼミは、タブレット1台で学習を完結させたい方におすすめだよ

↑目次に戻る

進研ゼミとスマイルゼミの比較:まとめ

本記事ではチャレンジタッチスマイルゼミを比較しました。

比較項目をまとめると次のとおりです。

  • 学べる教科や標準コースの料金はどちらもほとんど同じ
  • タブレットはどちらも専用端末が必要
  • アニメやマンガ要素が多く・メイン学習以外のコンテンツが豊富なのは「進研ゼミ」
  • シンプルな教材でタブレット1台で学習が完結するのは「スマイルゼミ」
  • タッチペンの使用感は「スマイルゼミ」の方が優秀

通信教育を選ぶときは、子どもの性格や家庭の意向を考慮した上で選びましょう。

まずは実際の教材が子どもに合うか、お試し教材に取り組むことから始めるのがおすすめです。

まずは無料の資料請求でもらえる体験教材を試してみましょう。

進研ゼミ小学講座の資料請求でもらえるお試し教材は下記の記事で紹介しています。

>>進研ゼミ小学講座の資料請求をする

>>スマイルゼミの資料請求をする

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次