こどもちゃれんじのハイブリットスタイルとは?デジタルとの違いを解説!

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

しまじろうでお馴染みのこどもちゃれんじは、子どもたちが楽しみながら学べる通信教材です。

中でも、遊びを通じて学べる“エデュトイ”や、親子で一緒に取り組めるワーク教材が人気で、

子どもたちの好奇心を刺激し、“学ぶって楽しい!”という気持ちを育てます。

2025年4月号からは、年少向けの『ほっぷ』と年中向けの『すてっぷ』で、2つの学習スタイルから選べるようになりました。

  • 玩具(エデュトイ)や紙ワークとデジタルコンテンツを使いながらバランスよく学ぶ
    「ハイブリッド スタイル」
  • デジタルコンテンツのみで学ぶ
    「デジタル スタイル」

本記事では、リニューアルされた『ほっぷ』『すてっぷ』の学習スタイルについて詳しく解説していきます。

>>こどもちゃれんじの資料請求はこちら

目次

ハイブリッドスタイル・デジタルスタイルの違いは?

(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

2025年から年少コース「ほっぷ」・年中コース「すてっぷ」の教材内容がリニューアルされました。

  • デジタルと実物教材で学ぶ
    「ハイブリッドスタイル」
  • デジタルだけで学びが完結する
    「デジタルスタイル」
(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

デジタルスタイルは、デジタル教材のみで学習が完結するのが特徴で、タブレット1台で手軽に取り組めます。

ハイブリッドスタイルは、デジタル教材に加えてワークやエデュトイ(付録)があり、手を動かしながら学べるのが魅力です。

なお、デジタル教材の内容は、ハイブリッドスタイル・デジタルスタイルともに共通です。

こどもちゃれんじの『ほっぷ』・『ステップ』は、家庭の学習スタイルや子どもの興味に合わせて、ぴったりのコースを選べるのが大きな魅力です。

>>公式サイトでハイブリットスタイル・デジタルスタイルを詳しく見る

↑目次に戻る

こどもちゃれんじなら専用タブレットの購入もできる

2024年度までのすてっぷタッチでは、専用端末が必要でしたが、リニューアル後のデジタル教材は、タブレットやスマートフォンから利用できるようになりました。

タブレットをお持ちでない方は、24,912円(月々1,038円×24回払い)で購入することもできます。

専用タブレットなら、じゃんぶタッチや進研ゼミ小学講座でも使えるので、長く使えてお得です。

(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

ベネッセの学習専用タブレット「チャレンジパッドnext」については下記の記事で詳しく解説しています。

↑目次に戻る

こどもちゃれんじ「ぽっぷ・すてっぷ」の教材

リニューアル後のこどもちゃれんじ『ほっぷ』・『すてっぷ』では、毎月楽しく取り組める課題が豊富です。

月ごとに異なるテーマに基づいたデジタル教材に取り組めるので、飽きることなく学習することができます。

(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

『ほっぷ』・『すてっぷ』のハイブリッドスタイル・デジタルスタイルの教材内容を解説していきます。

年少コース「ほっぷ ハイブリッドスタイル」の年間ラインナップ

年少コース「ほっぷ」の年間ラインナップは次のとおりです。

年少コース「ほっぷ ハイブリットスタイル」の年間ラインナップ
(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

『ほっぷ』のハイブリッドスタイルでは、紙のワークとエデュトイで手を動かしながら学ぶ楽しさを体験することができます。

4月号のエデュトイは、音声で聞いてひらがながわかるようになる「ひらがな・かずキーボード」

Bluetooth®でデバイスに接続してデジタルコンテンツと連動できるので、さらに学びが深まります。

年少コース「ほっぷ デジタルスタイル」の年間ラインナップ

年少コース「ほっぷ デジタルスタイル」の年間ラインナップ
(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

ほっぷのデジタルスタイルでは、11テーマに取り組めます。

  • ひらがな
  • 数・図形
  • 論理・思考力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 人と関わる力
  • ルール・マナー・生活習慣
  • 表現・アート・音楽
  • 英語
  • 多様性・SDGs
  • デジタルリテラシー

『ほっぷ』のデジタル教材では、ひらがなや数をしまじろうと一緒に楽しく学べます。

また、英語、プログラミング、多様性・SDGsなどの将来必要になる力も楽しく身につけることができます。

>>公式サイトで年間ラインナップを詳しく見る

年中コース「すてっぷ ハイブリッドスタイル」の年間ラインナップ

年中コース「すてっぷ ハイブリットスタイル」の年間ラインナップ
(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

『すてっぷ』では、ひらがなの書きがスムーズに身に付くコンテンツが豊富です。

4月号のエデュトイは、読めない文字でも書ける音と光のガイドつき玩具「ひらがななぞりん」

何度も書いて消せる専用ペンつき・遊びが広がる47種のカードつきで、楽しくひらがなを書く練習ができます。

年中コース「すてっぷ デジタルスタイル」の年間ラインナップ

年中コース「すてっぷ デジタルスタイル」の年間ラインナップ
(出典:こどもちゃれんじ公式サイトより)

すてっぷのデジタルスタイルでは、13テーマに取り組めます。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数・図形
  • とけい
  • 論理・思考力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 人と関わる力
  • ルール・マナー・生活習慣
  • 表現・アート・音楽
  • 英語
  • 多様性・SDGs
  • デジタルリテラシー

『すてっぷ』の教材では、「カタカナ」や「とけい」などの新しいテーマが加わっています。

数のまとまりを理解する力や、ひらがなを実際に書いて覚える力も育めます。

また、英語やプログラミングに加えて、自然科学や多様性など、将来に役立つ力を身につけられる全13の豊富なテーマにふれることができます。

>>公式サイトで年間ラインナップを見る

↑目次に戻る

こどもちゃれんじ2025年度ほっぷ・すてっぷの受講料

こどもちゃれんじ2025年度「ほっぷ・すてっぷ」の受講料は同じです。

スタイル支払い方法月額(税込)年額(税込)備考
ハイブリッド
スタイル
毎月払い3,290円39,480円
ハイブリッド
スタイル
一括払い2,730円32,760円月あたり560円お得
年間6,720円お得
デジタルスタイル毎月払い2,390円28,680円
デジタルスタイル一括払い1,980円23,760円月あたり410円お得
年間4,920円お得

※最短2ヶ月受講から

※2025年4月現在の料金です。最新情報は公式サイトでご確認ください。

↑目次に戻る

ハイブリットスタイルとデジタルスタイルどっちが良い?

こどもちゃれんじのハイブリッドスタイルとデジタルスタイルを比較すると次のとおりです。

項目ハイブリッドスタイルデジタルスタイル
教材デジタル教材+
紙のワークブック+知育玩具
デジタル教材
使用端末タブレットやスマートフォンタブレットやスマートフォン
知育玩具あり(毎月 or 隔月届く)なし
映像教材あり(DVDまたは配信)あり(配信のみ)
月額(一括払い)2,730円(税込)1,980円(税込)
特徴体験型学習もできるタブレット一台で学習が完結
おすすめの家庭工作や玩具が好き
紙のワークにも取り組みたい
タブレット学習だけで十分
物を増やしたくない

※デジタルコンテンツの内容はどちらも同じです。

ハイブリッドスタイルがおすすめの方

ハイブリッドスタイルがおすすめの方は次のとおりです。

  • 知育玩具で実際に遊びながら学びたい
  • デジタルとアナログで学びの幅を広げたい
  • 紙のワークにも取り組みたい
  • 親子で一緒に楽しく学習したい

実際に手を動かして体験しながら学びたい子には「ハイブリットスタイル」がおすすめ!

デジタルスタイルがおすすめの方

デジタルスタイルがおすすめの方は次のとおりです。

  • 月額料金を抑えたい
  • 付録やワークなど不要
  • 物を増やしたくない
  • 学習は基本的に1人で進めてほしい

家庭にものが増えるのが嫌な方、デジタルコンテンツの学習だけで十分な方は「デジタルスタイル」がおすすめ!

↑目次に戻る

こどもちゃれんじのまとめ

本記事では、2025年4月号からリニューアルされた『こどもちゃれんじ』の新しい2つの学習スタイルについてご紹介しました。

今回のリニューアルによって、専用端末が不要になり、より手軽に学べるようになりました。

デジタル教材のみの受講であれば月額料金も抑えられ、気軽に始められるのも魅力です。

現在、『こどもちゃれんじ』4月号では、受講料が1,000円割引になるキャンペーンを実施中です。

このお得な機会に、リニューアルされた『こどもちゃれんじ』をぜひ体験してみてください。

>>こどもちゃれんじ公式サイトはこちらから

>>資料請求はこちらから

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次