タックスナップの口コミを徹底解説!デメリット・料金・使い方は?

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

副業をしている方や、個人事業主の方は毎年確定申告が必要なので、日々の会計業務も欠かせませんよね。

本記事では会計知識がない方でもスマートフォン1台で簡単に仕分け・仕訳・確定申告まで完了できるアプリ『タックスナップ』を紹介します。

タックスナップは会計の知識がない方でもカンタンに確定申告ができるアプリで、
スマホ一つで仕訳から確定申告が完了します。

タックスナップなら1年分の取引が1日で仕分けから確定申告の提出まで可能です!

また、タックスナップなら他の会計ソフトのデータを簡単に取り込むことも可能です。
他の会計ソフトで挫折してしまった方や、契約中だけどなかなか使いこなせていないと感じている方にもおすすめです。

タックスナップでは、招待コードの入力で年払いプランが1,500円オフになります。

タックスナップの招待コードは下記のとおりです。

JWJWVZWV

コピーして使ってね!

まずは2週間の無料お試しからはじめてみましょう。
※2週間以内の解約で一切料金はかかりません。

>>タックスナップを2週間無料でお試しする

この記事でわかること(タップでとべます)

\招待コード【JWJWVZWV】で1500円オフ/

2週間の無料お試しも可能!

目次

タックスナップは青色申告対応の確定申告効率化アプリ

タックスナップはフリーランスや個人事業主のための確定申告効率化アプリです。

青色申告にも対応しています。

スマートフォン1台で仕分けから確定申告までが完結するので、パソコンが不要。

タックスナップは使い方もシンプルで、会計知識がない方でも簡単に確定申告が完了します。

パソコンの会計ソフトを利用したものの操作が難しくて使いこなせなかった方や、はじめての確定申告の方におすすめです。

サービス名タックスナップ
会社名株式会社TxTo
設立日2022年11月11日
料金980円〜
無料期間2週間
公式サイトhttps://taxnap.com

電子帳簿保存法と消費税申告は対応。
インボイスは25年2月対応予定。

タックスナップをスマホにダウンロードした画像

↑目次に戻る

タックスナップをレビュー!使い方を詳しく解説

私自身、タックスナップを実際に利用しています。

タックスナップは操作がシンプルでわかりやすく、会計知識がなくても簡単にアプリだけで確定申告ができました。

タックスナップの便利なところや、使い方を解説していきます。

カードや銀行の連携が簡単

タックスナップカードや銀行を連携させることで、入力作業が不要になります。

取引データが自動でアプリに反映されるので、手作業で入力する手間が省け、かなり時短になります。

Moneytreeと連携する必要がありますが、タックスナップで連携すると自動でアカウントが作成(無料)されるので、面倒な登録作業はありませんでした。

タックスナップをmoneytreeに連携する方法

Moneytreeでは約2,500種類の金融機関やサービスに対応しているため、ほぼ全てのカードや銀行口座と連携が可能です。

カード連携できる会社一覧はこちらから

実際に楽天カードと住信SBIネット銀行を登録していますが、ログインするだけで簡単に連携ができました。

スワイプ仕分けが楽しい

タックスナップのスワイプ仕分けのやり方

タックスナップの1番の魅力といっても良い「スワイプ仕分け機能」

「スワイプ仕分け」とは、カードや銀行口座から反映されたデータを、ビジネスかプライベートか仕分けしていく作業です。

他の会計ソフトでは時間や手間がかかる仕分け・仕訳作業が、
タックスナップなら隙間時間に・超効率的に・楽しく行うことができます。

高精度の自動判定により、勘定科目の選択は不要なので、スワイプするだけで簡単に仕訳が完了します。
※勘定科目は後から修正も可能です。

スクショ・画像仕分けもできる

タックスナップでは「スクショ・画像仕分け」も可能です。

QR決済の履歴のスクショや、レシートの画像を取り込むだけで、取引詳細(金額・日付・勘定科目・取引名)が自動で入力されます。

実際にスクショ仕分けも利用していますが、自動入力はとっても正確で、便利な機能だと感じています。

タックスナップのスクショ画像仕分けのやり方
タックスナップの勘定科目の設定方法

手動登録もできる

タックスナップはスワイプ仕訳だけでなく、手動登録も可能です。

現金での支払いや売り上げは、手動登録してもOK。

タックスナップの手動登録のやり方

勘定科目は選択式で、勘定の説明も記載されているので会計知識がなくても登録できます。

税理士監修の丸投げ仕分けが便利

タックスナップの「安心プラン」では“税理士監修の丸投げ仕分け”が利用できます。

24枚の仕分けはたった1秒で、その後200枚ほどの丸投げ仕分けをしましたが、1分もかからず終了しました。

タックスナップの丸投げ仕分けのやり方

1年分の取引履歴があっという間に取り込まれ、自動で勘定まで仕分けされていたので、驚きました。

自動で仕分けされたデータは確認して修正する必要はありますが、1つ1つデータを入力するよりは圧倒的に時短になります。

丸投げ仕分けを利用することで360時間の節約になりました。

タックスナップの仕分け完了から確定申告までの流れ

丸投げ仕分けのやり方は、「丸投げ仕分け設定」からワンタッチで設定可能です。

会計知識がなくても確定申告書ができる

仕分けが完了したら、確定申告書を作成し、スマホアプリでそのまま提出することができます。

アプリだけでなく、e-Taxで電子申告もしくは窓口・郵送で提出することも可能です。

※ペーパーレスでの提出はマイナンバーカードが必要。
※マイナンバーカードを持っていない方はアプリで作成した申告書を印刷して提出。

アプリ内で入力した情報をもとに、確定申告書が自動で作成されるので、会計知識がない方でも確定申告書を作成することができます。

確定申告の作成は、住所・氏名の入力などの基本情報、確定申告の提出方法、保険料、ふるさと納税などの情報を選択したり、入力するだけ。

タックスナップでの確定申告書の作成方法の解説

複雑な計算は全てアプリが行ってくれるので、安心です。

※作成された申告書は確認や修正も可能です。

税務調査リスクチェックがあるので安心

タックスナップの「安心プラン」では確定申告書を作成する前に、税務調査リスクチェックが可能です。

売上・経費の仕訳内容から税務調査のリスクがないか確認できます。

タックスナップの税務調査リスクチェックについての解説

売り上げに対して経費が多い場合や、特定の費用が多い場合は、「高リスク」や「中リスク」と判定されます。

確定申告前に税務調査リスクチェックが行えることで、確定申告への不安が一つ減らせますね。

他の会計ソフトからのデータ移行も簡単

タックスナップは他の会計ソフトから、取引データの移行が簡単にできます。

データ移行が可能な会計ソフトは次のとおりです。

  • freee
  • MoneyForward
  • 弥生青色申告オンライン
  • 弥生会計
他の会計ソフトからタックスナップにデータを取り込む方法

個人事業主の方やフリーランスの方で、クラウド会計ソフトの利用に負担を感じている方は、タックスナップに移行してみるのもおすすめです。

家計簿機能がある

タックスナップには家計簿機能があります。

“プライベート”に仕分けしたデータは自動的に家計簿に反映されるので、家計の収支管理も把握することができます。

タックスナップで家計簿機能を使う方法

タックスナップなら、アプリ1つでビジネスとプライベートの収支管理が把握することができます。

\招待コード【JWJWVZWV】で1500円オフ/

2週間の無料お試しも可能!

>>タックスナップを2週間無料でお試しする

↑目次に戻る

タックスナップの評判・口コミを紹介!

Apple Storeでのタックスナップの口コミを調査したところ、“959件の評価・星4.6”とかなりの高評価
※2025年3月現在

タックスナップのアップルストアでの評価

タックスナップの評判・口コミを調査したところ、次のような口コミがみられました。

それぞれ詳しく解説していきます。

操作がシンプルで使いやすい

タックスナップは「操作がシンプルで使いやすい」という口コミがみられました。

タックスナップはスマホ使用に特化しているので、簡単に操作できるところが最大のメリットです。

使いやすいUI、スマホでの使用に特化することでシンプルな画面かつ、めちゃくちゃ素早く仕分けできました!

(ネットバンキング&クレカ決済メインだったということもあり、1年分の確定申告作業がなんと1日半で終わりました🙌)
引用:Apple Store

スワイプ作業はゲーム感覚で行えるので、仕分け作業が苦になりません。

基本情報で家事按分を登録しておくと、自動で仕分け時に反映されるところもとっても便利な機能です。

ゲーム感覚で使えるのにきちんとした確定申告ができるアプリです!

分かりにくい家事按分などの操作が分かりやすくて感動しました!

アプリなので身近にあって仕分ける癖が付いたので、これからもちょこちょこ空いた時間で引き続き仕分けして来年はもっと早く簡単に提出できそうです☺︎
引用:Apple Store

LINEでのサポートが心強い

タックスナップは、「LINEでのサポートが充実」しており安心感があります。

LINEでは、担当の方が丁寧に対応してくれるので助かった」という口コミが多数みられました。

わからないことはLINEで聞けるのもとても助かります。

よくあるAIのチャットbotではなく、担当の方が返信してくれるのが心強いです。
引用:Apple Store

AIと人のバランスが取れており、丁寧な対応ながら効率化も図れていて感心した」という口コミもみられました。

そしてLINEでのサポートがあることも星5つにした理由です。LINEのAIが答えられる内容はAIが答えてくれますが、それ以外の質問は直接担当の方をメンションしてやりとりができるため今回はそちらを利用させていただきました。

年末にもかかわらずお返事をくださり、また追加で質問した内容に対しても適切にお答えいただいたので、仕事が捗りました。

AIと人とのサポートのバランスがとても取れている会社様だなと感じました。
引用:Apple Store

他の会計アプリより簡単に使える

タックスナップは操作が簡単で、他の会計アプリから乗り換えたという口コミもみられました。

隙間時間で仕分け・仕訳が完了するので、「確定申告前に慌てることも無くなった」という声がありました。

今まで10数年様々なソフトを利用してきましたが、フリーランスの救世主です。

口座やカードを登録しておけば、タップで仕訳。

AIが勘定項目も設定してくれ(概ね合っている)、自動仕訳登録もできるし、手入力も難しくない。

シンプルです。

口座やカード内容に更新があれば通知がきて、ほんとに隙間時間でできますので、年が明けて慌てて経理作業…ということが来年は避けられると思うと気持ちが軽い!
引用:Apple Store

2024年11月から使用しています。

1000枚以上あるレシートをAIが一気に仕分けしてくれ、20時間近く時間を節約することができ大変助かりました。また個人事業主になって慣れない仕訳処理なので、AIのサポートがあるのはとても助かります。
引用:Apple Store

確定申告に不安を感じていたが安心して作成できた

確定申告に不安を感じていたが、「タックスナップなら安心して利用できた」という口コミがみられました。

会計知識がない方や、はじめての確定申告の方でも利用できるところがタックスナップのメリットです。

今年個人事業主デビューしてからずっと不安だった確定申告。

勉強しようと税務署の説明会に行っても、説明で何を言っているのか全然理解ができず焦っていました。

他の会計ソフトも検討しましたが、やはり基礎的な知識は必要そう。

正直、その勉強をする時間や労力もできれば省いて他のことに充てたい…。

そんなときに知ったタックスナップ、まるで救世主のように感じました(念のため、ステマではありません🙏)

分からない言葉だらけで不安でしょうがなかったのが、感覚的に操作できていまや楽しさまで覚えるほどです。
引用:Apple Store

「安心プラン」では、税務署のリスク度チェックもできるので、安心して確定申告をすることができます。

昨年までの確定申告は「これで大丈夫かな。。」と心配になっていましたが、今回は事前に税務署のリスク度チェックもできるので、仕分けの間違いにも気づけ安心して提出できそうです。
引用:Apple Store

>>タックスナップを2週間無料でお試しする

\招待コード【JWJWVZWV】で1500円オフ/

2週間の無料お試しも可能!

↑目次に戻る

タックスナップの料金

タックスナップのプランは、次のとおりです。

  • カンタンプラン
  • 安心プラン

プランの支払い時は、Web決済がおトクです。
※アプリでの決済はAppleストアなどに支払う料金が発生するため、割高になります。

タックスナップのプランの違いは以下の通りです。

カンタンプラン安心プラン
年払い(Web決済)980円/月
(年間11,760円)
2,180円/月
(年間26,160円)
月払い(Web決済)1,480円/月
(年間17,760円)
税務調査で追徴
されたら全額返金
×
税理士監修の
丸投げ仕分け
×
税理士監修の税務調査
リスクチェック
×
確定申告書の提出
スワイプ仕分け無制限
カメラ仕分け無制限無制限無制限
無料期間2週間2週間
おすすめの方料金を抑えたい方確定申告がはじめての方
丸投げ仕分けがしたい方

カンタンプラン

タックスナップの「カンタンプラン」でできることは下記のとおりです。

  • 確定申告書の提出
  • スワイプ仕分け無制限
  • カメラ仕分け無制限

タックスナップカンタンプランの料金(税抜)は下記のとおりです。

カンタンプラン
(Web決済)
カンタンプラン
(アプリ決済)
年払い980円/月
(年間11,760円)
1,129円/月
(年間13,548円)
月払い1,480円/月
(年間17,760円)
1,619円/月
(年間19,428円)

カンタンプランは年払いだけでなく、月払いも可能です。

カンタンプランがおすすめの方は次のとおりです。

  • 会計知識がある方
  • 確定申告の経験がある方
  • 勘定科目を自分で決めたい方
  • まずは月額の支払いではじめたい方
  • 費用を抑えたい方

確定申告の経験がある方や、費用を抑えたい方は『カンタンプラン』がおすすめです。

安心プラン

タックスナップの「安心プラン」でできることは下記のとおりです。

  • 税確定申告書の提出
  • スワイプ仕分け無制限
  • カメラ仕分け無制限
  • 税務調査で追徴されたら全額返金
  • 税理士監修の丸投げ仕分け
  • 税理士監修の税務調査リスクチェック

タックスナップの機能の中でも1番のおすすめは『丸投げ仕分け』機能。

税理士監修の丸投げ仕分けを使えば、取引が多くても、数十秒で仕分けが完了します。

丸投げ仕分けは「安心プラン」でのみ利用可能です。

確定申告をすぐに終わらせたい方は、「安心プラン」がおすすめです。

タックスナップ安心プランの料金は(税抜)は下記のとおりです。

安心プラン
(Web決済)
安心プラン
(アプリ決済)
年払い2,180円/月
(年間26,160円)
2,258円/月
(年間27,096円)
月払い

安心プランがおすすめの方は次のとおりです。

  • はじめて確定申告をする方
  • 会計知識がない方
  • 確定申告を短時間で終わらせたい方
  • 丸投げ仕分けを使いたい方

はじめての確定申告の方や、他の会計ソフトを使いこなせなかったという方には、『安心プラン』がおすすめです。

おトクに入会するなら招待コードを入力

タックスナップ招待コードの入力で年払いプランが1,500円オフになります。

タックスナップの招待コードは下記のとおりです。

JWJWVZWV

コピーして使ってね!

カンタンプランの場合、招待コードの利用で
通常年間11,760円(月額980円)のところ、年間10,260円(855円)になります。

タックスナップのクーポンの使い方は下記の記事で解説しています。

>>タックスナップを2週間無料でお試しする

\招待コード【JWJWVZWV】で1500円オフ/

2週間の無料お試しも可能!

↑目次に戻る

タックスナップのデメリット

タックスナップのデメリットは次のとおりです。

  • パソコンで使えない
  • 法人の方や不動産所得・農業所得がある個人の方は非対応
  • 現金支払・受取の場合は毎回入力が必要

現金での支払・受取はスワイプ仕分けができないよ
カード支払や口座受取にすると、タックスナップの便利さがよりわかるよ!

パソコンで使えない

タックスナップはスマホ1台で簡単に仕分け・仕訳作業から確定申告まで行いたい方向けのアプリです。

個人事業主やフリーランスの方で、パソコンで確定申告や会計作業を行いたい方は、クラウド会計ソフトを利用しましょう。

個人事業主・フリーランス向けで、確定申告ができる『人気のクラウド会計ソフト』は次のとおりです。

Freee会計Money Forward
クラウド確定申告
やよいの青色申告
オンライン
月額料金980円〜1,280円
(パーソナルプラン)
1,438円
(ベーシックプラン17,250円/年)
青色・白色申告⚪︎⚪︎青色申告のみ
白色申告はこちら
銀行・クレカ連携⚪︎⚪︎⚪︎
消費税申告
インボイス対応
⚪︎⚪︎⚪︎
サポートチャット・メールの
基本サポート
期間限定税理士へ
無料相談
電話・メール・
チャットサポート
無料期間30日間1ヶ月1年間
会社株式会社Wiz株式会社マネーフォワード弥生株式会社
公式サイトhttps://www.freee.co.jp/https://biz.moneyforward.com/tax_return/https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/aoiroshinkoku/

どの会計ソフトも無料期間があるので、一度試してみて自分が使いやすいソフトを選びましょう。

法人の方や不動産所得または農業所得がある個人の方は非対応

タックスナップ法人の方や、不動産所得または農業所得がある個人の方は利用できないので注意が必要です。

個人の不動産所得または農業所得がある方、そして法人の確定申告には対応していませんが、それ以外の個人の白色・青色確定申告に対応しています。
引用:タックスナップ

↑目次に戻る

タックスナップをおすすめできる方は?

タックスナップをおすすめできる方は次のとおりです。

  • 確定申告に時間をかけたくない方
  • はじめて確定申告をする方
  • 会計知識がほとんどない方
  • スマホで簡単に確定申告をしたい方
  • 他の会計ソフトで挫折した方
  • プライベートの収支も一緒に管理したい方

個人事業主の方・フリーランスの方で確定申告を簡単に終わらせたい方におすすめ!

タックスナップの口コミのまとめ

本記事ではタックスナップの便利な機能の紹介から、口コミを紹介しました。

タックスナップは確定申告をスムーズに終わらせることができるとっても便利なアプリ。

私自身、タックスナップを利用していますが、スワイプする仕訳作業を楽しく感じています。

タックスナップでは、招待コードの入力で年払いプランが1,500円オフになります。

タックスナップの招待コードは下記のとおりです。

JWJWVZWV

登録するときは招待コードの入力でお得に入会しましょう。

タックスナップは2週間の無料体験も可能です。

フリーランスの方や個人事業主の方や、他の会計ソフトの利用が難しいと感じている方は、タックスナップに登録してみてはいかがでしょうか。

>>タックスナップを2週間無料でお試しする

\招待コード【JWJWVZWV】で1500円オフ/

2週間の無料お試しも可能!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次