小学生に人気のおすすめカードゲームは?知育や家族で楽しめる種類を紹介!

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。

子どもから大人まで一緒に遊べる「カードゲーム

定番のカードゲームから最近発売されたカードゲームまで種類も豊富で、どれを選べば良いか迷いますよね。

本記事では、おすすめのカードゲームを紹介します。

カードゲームはみんなで楽しめるので、クリスマスパーティーや誕生日パーティーにもピッタリです。

目次

カードゲームの魅力は?

カードゲームの魅力を解説します。

子どもから大人まで楽しめる

カードゲームは、子どもから大人まで一緒に楽しめます。

単純なルールのカードゲームも豊富で、年齢を問わず一緒に遊べるタイプも豊富です。

コミュニケーションを取りながら、仲を深めることもできるね

考える力を育める

カードゲームの中には、相手の心理を読んだり、戦略を立てて取り組むものもあります。

個人戦だけでなく、チーム戦で楽しめるカードゲームもあり、楽しみながら考える力を育むことができます。

知育に特化したタイプも豊富

子ども向けの知育に特化したカードゲームも豊富で、楽しくみんなで遊びながら学習することも可能です。

英語・数字・ことわざ・都道府県などを覚えるのにカードゲームは最適です。

場所を取らない

カードゲームはサイズがコンパクトで、収納場所を取らないところもメリット。

手軽に持ち運びもできるので、場所を問わずどこでも遊ことができます。

カードゲームの選び方は?

カードゲームの選び方は以下の通りです。

  • 対象年齢
  • プレイ人数
  • プレイ時間

対象年齢をチェック

カードゲームは、ルールのわかりやすさなどから対象年齢が設定されています。

対象年齢の下限をクリアしたカードゲームを選ぶことが大切です。

対象年齢が6歳未満のカードゲームは、直感的に楽しめるタイプが多く、
対象年齢が上がるにつれて、推理したり戦略を立てて真剣に取り組める内容となっています。

プレイ人数をチェック

カードゲームによって「プレイ人数」が異なります。

少人数で遊べるタイプから大人数で遊べるタイプまで種類が豊富。

遊びたい人数に合わせて、プレイ人数を確認しておきましょう。

プレイ時間をチェック

カードゲームは、1回のプレイ時間も種類によって異なります。

1回10分程度で終わるタイプから30分以上かけてじっくり取り組むタイプのカードゲームもあります。

小さい子どもと遊ぶときは、プレイ時間が短い方が集中力が途切れず楽しめます。

遊ぶ人の年齢や、シーンに合わせてぴったりのカードゲームを選ぼう

小学生に人気のカードゲーム

小学生に人気のカードゲームを紹介します。

ナインタイル

タイルをお題通りに並べるパズルゲームナインタイル

遊び方

それぞれの手元にある、9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返したりして、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。

ルールは簡単ですが、タイルの裏表の組み合わせをよく考えないとうまく揃わないところが楽しいゲームです。

商品名ナインタイル
対象年齢6歳以上
プレイ人数2〜4人
プレイ時間約15分

ナインタイルの遊び方は下記の記事で解説しています。

レシピ

具材を集めてレシピの完成を目指すカードゲームレシピ

ルール

必要な6種類の「ぐざい」を誰よりも早く集めて、メニューを完成させると勝ち。

相手が何を集めているのかも気になってきたり、出すカードのタイミングを考えたりするちょっとした駆け引きもあって、とっても楽しいお料理カードゲームです。

商品名レシピ
対象年齢4歳以上
プレイ人数2〜4人
プレイ時間5分〜

カードゲーム「レシピ」の遊び方は下記の記事で紹介しています。

ito

会話が楽しい協力パーティゲームito

遊び方

1~100のカードが1人1枚ずつ配られ、「数字を口にしたらアウト」という制限の中、
みんなでテーマに沿って自分のカードの数字を表現し合って推理するゲーム。

異なる2つの遊び方で楽しむことが可能。

  • 協力してカードを小さい順に出して全員のカードを出し切る完全協力の「クモノイト」
  • 会話の中で足して100になりそうなペアを見つける協力と裏切りの「アカイイト」
商品名ito(イト)
対象年齢8歳以上
プレイ人数2〜10人
プレイ時間約30分

カタカナーシ

“カタカナ語一切禁止”のパーティーゲームカタカナーシ

遊び方

カタカナ語のお題を、カタカナ語を使わずに説明し、みんなに当ててもらうカードゲーム。

商品名カタカナーシ
対象年齢6歳以上
プレイ人数3〜8人
プレイ時間約15分

ニムト

ドイツのカードゲームニムト

遊び方

牛の絵が描かれたカードをつかう「ニムト」4つの列にカードを置いていくゲーム。

商品名ニムト
対象年齢8歳以上
プレイ人数2〜10人
プレイ時間約30分
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

犯人は踊る

めぐりめぐる手札カードの中で犯人カードの所在を推理・特定するカードゲーム犯人は踊る

遊び方

バラバラに配られた全員の手札の中に、たった1枚だけ「犯人」カードがあり、

「犯人」を持っている人を当てられれば勝ち、当てられてしまうと負け。

商品名犯人は踊る
対象年齢8歳以上
プレイ人数3〜8人
プレイ時間約10分
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

キャプテン・リノ

カードを使ってビルを作るゲームキャプテン・リノ

ルール

ビルを崩壊させないように構築しながら、いち早く手札をなくしたプレイヤーが勝ち。

商品名キャプテン・リノ
対象年齢5歳以上
プレイ人数2〜5人
プレイ時間約15分

知育に最適なカードゲーム

知育に最適なカードゲームを紹介します。

neu

カードとチップを使って遊ぶneu

遊び方

2桁の足し算、引き算をしながら場に1枚ずつカードを出していき、数字の合計が101になった時、次に出せるカードがない人がチップを失う。

最後にチップが残った人が勝ち。

2桁の暗算が強くなるカードゲームです。

商品名neu(ノイ)
対象年齢7歳以上
プレイ人数2〜7人
プレイ時間約20分

九九ジャン

遊びながら九九が覚えられる 知育ボードゲーム九九ジャン

遊び方

掛け算と麻雀の要素を取り入れた九九ジャンは、同じ段に存在する九九の数字を集める分かりやすいルール。 

楽しみながら掛け算の勉強もできます。

商品名九九ジャン
対象年齢6歳以上
プレイ人数2〜4人
プレイ時間約10分

都道府県 いちばん かるた

47都道府県の特徴や形をかるたで楽しく覚えることができる都道府県 いちばん かるた

遊び方

読み札のうら面は、都道府県の形と都道府県庁の場所が示されており、シルエットクイズとしても遊べる。

取り札のうら面には人口や面積、祭りや伝統工芸など、学習にも役立ち情報も。

かるたの札を自動で読んでくれる音声サイトと連動しているので、読み手要らずで2人からでも対戦可能です。

小さな子どもと一緒に楽しめるカードゲーム

小さな子どもと一緒に楽しめるカードゲームを紹介します。

へんがおならべ

90種類の顔パーツを並べるだけで楽しめるカードゲームへんがおならべ

遊び方

ルールは簡単で、カードを引いて、顔になるように並べるだけ。

かおカードはあたまカード、まゆげカード、おめめカード、おはなカード、おくちカードの全6種類、90個のパーツから選ぶことができる。

対象年齢1歳からで、小さな子どもから家族みんなで楽しめます。

商品名へんがおならべ
対象年齢1歳以上
プレイ人数1~4人
プレイ時間15分

「へんがおならべ」の遊び方は下記の記事で解説していきます。

宝石がいっぱい!

採掘カードをめくり、宝石が見つかったら自分のものにできるというシンプルなゲーム宝石がいっぱい!

遊び方

ルールは簡単で、採掘カードを1枚めくるだけ。

採掘カードに宝石や金塊・化石などの絵柄がかかれていたら、宝石カードがもらえます。

最後に宝石カードにかかれた得点を合計して、数が1番大きい人の勝ちです。

基本的にカードをめくるだけなので、未就学児の子ども(4歳〜)から楽しむことができます。

商品名宝石がいっぱい!
対象年齢4歳以上
プレイ人数2〜6人
プレイ時間約5分
楽天ブックス
¥2,200 (2025/02/24 16:30時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

イチゴリラ

誰もが遊べる神経衰弱(メモリーゲーム)に、3枚同じ絵や5枚同じ絵などが加わったイチゴリラ

遊び方

それぞれのタイルには、「にんじん」なら2枚、「サンタ」なら3枚、「ヨット」なら4枚と、同じ絵が全部で何枚あるかが書かれている。

うまく連続して同じ絵柄だけをめくり続けて、書かれた枚数すべてを見つけられたなら、1枚1点としてすべてもらえる。

商品名イチゴリラ
対象年齢3歳以上
プレイ人数2〜6人
プレイ時間10〜20分

カラフルモンスター ヒントかるた

色や形などのヒントをもとに、モンスターを探してゲットするカラフルモンスター ヒントかるた

遊び方

カルタ1つで3種類の遊びできる。

  • ヒントかるた
  • 絵合わせゲーム
  • めくりかるた

カードゲームのまとめ

本記事では、人気のカードゲームを紹介しました。

いつでもどこでも楽しめるカードゲーム。

知育もできて、考える力も育めます。

カードゲームは、プレゼントにも最適です。

子どもの興味に合ったカードゲームで選んで、家族や友達と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次